
11月15日といえば七五三ですが、最近は前撮りで終わる家庭も多いですよね。
なので、なぜ子供が3歳、5歳、7歳で行なうのかなどの由来を知らない人もいるのではないでしょうか。
実は、七五三の由来を調べると、怖い意味もあるようです。
そこで今回は、七五三の由来やその怖い意味について紹介したいと思います。
また、子供が七五三の由来を知りたがったときにどう説明するのかについても見ていきたいと思います。
もくじ
そもそも七五三って何?
七五三とは、3歳、5歳、7歳の子供の成長を祝う日本の行事です。
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の11月15日に神社などに行くのが一般的です。
実は、七五三は別々の異なった行事
「七五三=子供の健康を祝う行事」ということや名前から、3歳、5歳、7歳でやる七五三は同じ行事だと思われがちです。
でも実は、3歳、5歳、7歳でやる七五三は、別々の異なった行事なんです。
- 3歳「髪置きの儀」
- 5歳「袴着の儀」
- 7歳「帯解きの儀」
【髪置きの儀】
昔は男女関係なく、生後七日目で産毛を剃る習慣があり、3歳になってから髪の毛を伸ばすことができました。
3歳まで髪を剃ることで、健康な髪の毛が生えてくると思われていたようです。
これに関係するのかは分かりませんが、今でも赤ちゃんの時に髪の毛を剃ると綺麗な髪の毛が生えてくると言う人もいますよね。
【袴着の儀】
男の子が正装である袴を初めて着る儀式です。
【帯解きの儀】
昔は女の子は7歳まで紐つきの着物を身につけていましたが、7歳になると大人と同じ着物に帯を締めて着るようになったそうです。
このことからも、3歳の七五三は男の子と女の子、5歳の七五三は男の子、7歳の七五三は女の子をお祝いするようになりました。
でも最近の七五三は、男の子・女の子ともに3回お祝いすることが多いようですね。
どうして千歳飴なのか
七五三と言えば千歳飴ですが、親が子供に長寿の願いを込めた千歳飴を与えて食べて祝うという意味があります。
また、千歳飴という名称は、「千年」つまり「長生き」という意味があります。細長く紅白に着色されているので縁起がいいです。
そして、鶴亀や松竹梅などの縁起のいい絵が描かれた袋に入れられています。
名前も見た目も縁起が良いということで、お祝いの行事である七五三にはピッタリということですね。
伝統や格式を重んじる菓子屋では、千歳飴を神社に納めてお祓いを受けてから店頭に並べるようです。
七五三の由来とは?怖い意味があるって本当?
11月15日の理由
七五三の由来は、天和元年11月15日に徳川徳松(江戸幕府5代将軍の徳川綱吉の長男)の健康を祈って始まったと言われています。
その後、徳川家では11月15日に「袴着の儀」が行われるようになったとか。
ちなみに、11月15日の理由は、旧暦で11月は1年の始まりの月で、15日は満月になる日だとされていたからだそうです。
七五三には怖い意味もある
起源は室町時代だそうですが、全国的に広まったのは江戸時代。
昔は現代のように医療も進歩していないので、子供が健康のまま大人に成長できる確率も高くなかったとのこと。
なので、7歳までの子供で言葉が満足に話せない、五体満足でないといった労力にならない子供は、神隠しとして間引きされていました。
また、間引きの際も、預かったものをまた神様にお返しすると捉えられていたようです。
住んでいる地域の村長が一存で子供を育てていいのか決定する権限があったそうですが、すべてが今ではありえない話なので怖いですしビックリです。
七五三の由来は子供にどう説明すればいい?
七五三の由来に怖い意味もあることがわかりましたが、でもそれは昔の話です。
今は、ただ単に「子供の成長を祝う」行事です。
七五三の由来を子供に説明するときは、「3歳、5歳、7歳の子供の成長を祝う日本の行事なんだよ」と伝えればいいのではないでしょうか?
怖い意味を知るのは、子供がもっと成長してからでもいいと思いますし、子供が大人になって自分自身で調べて知ることもあるでしょう。
せっかくのお祝い行事に、怖い話をして暗くなるのは嫌ですよね。
七五三の意味が怖いって本当?由来を子供にどう説明すればいい?まとめ
- 七五三とは、3歳、5歳、7歳の子供の成長を祝う日本の行事
- 3歳「髪置きの儀」は、髪を伸ばせるようになったことを祝う儀式
- 5歳「袴着の儀」は、男の子が正装である袴を初めて着る儀式
- 7歳「帯解きの儀」は、大人と同じ着物に帯を締めて着れるようになったことを祝う儀式
- 千歳飴には、親が子供に長寿の願いを込めた千歳飴を与えて食べて祝うという意味がある
- 七五三の由来は、天和元年11月15日に徳川徳松の健康を祈ったこと
- 七五三には、7歳までの子供が神隠しとして間引かれるという怖い意味もある
- 七五三の由来を子供に説明するときは、「子供の成長を祝う日本の行事」と素直に伝える
最近の七五三は、写真を撮ることに重点を置く家庭も多く、11月15日にやる行事という感覚はあまりないかもしれません。
小さい子供がいる家族に話を聞いてみても、どこで写真を撮るのか、その予約はいつするのかの話題にしかなりませんでした。
私自身も、七五三の由来についてはあまり興味がありませんでしたし、怖い意味があることも初めて知りました。
でも、子供に説明するなら、儀式のことまでは知っておいて損はないですよね。
小さい子供がいる家庭なら、七五三はビッグイベントでもあると思うので、最低限の由来や意味は把握しておきたいものです。
以上、「七五三の意味が怖いって本当?由来を子供にどう説明すればいい?」でした。