
今度七五三を迎える姪や甥、孫がいると「お祝い金を用意しないと」と考えますよね。
でも、お祝い金の相場っていくらかわからない人も多いのではないでしょうか。
特に七五三はよくある行事ではないのでなおさらです。
そこで今回は、七五三のお祝い金の相場、一般常識でいくらなのかをまとめたいと思います。
七五三のお祝い金について知りたい人は、ぜひチェックしてみてください。
もくじ
七五三のお祝い金の相場
姪や甥、祖父母から孫へ七五三のお祝い金を贈るとき、相場が気になりますよね。
特に七五三は頻繁にある行事ではないので、相場を知らない人も多いと思います。
ここでは、基本的な相場を確認したいと思います。
祖父母から孫に贈る場合
孫に贈る場合は、10,000円~30,000円が相場となっています。
また、最近では、祖父母から孫へ晴れ着の購入代金や写真撮影費用を贈ることも多くなっているようです。
その場合は、お祝い金として10,000円を贈り、かつ着物を購入してあげたり、お祝い金として着物や写真費用を一括で渡すといいでしょう。
どんな形がいいのかは、家族で話し合ってください。
姪・甥に贈る場合
姪・甥に贈る場合は、5,000円~10,000円が相場となっています。
普段から付き合いがあったり、誕生日などにプレゼントを贈り合っているかによっても変わってくるでしょう。
親戚間で差がでないように、親戚同士で話し合うのが良いです。
その他の場合
深い付き合いのある近所のお子さんや友人のお子さんにお祝い金をあげたい場合は、3,000円~5,000円が相場です。
高額すぎるともらう側も気をつかってしまうので、気を付けたいところです。
また、お祝いの金額を決めるときは「忌み数」にならないよう気をつけましょう。
「忌み数」とは、四や九のことで、それぞれ死や苦を連想させます。
4,000円や9,000円などの金額は避けてください。
七五三のお祝いの一般常識
七五三のお祝いを贈る時期
七五三の神社へのお参りは、10月中旬から11月15日の間にすることが多いです。
なので、それに合わせてお祝いを渡すといいでしょう。
一般的には、11月初旬から11月15日となっています。
11月15日までに渡すのがマナーです。
でも、絶対ではないので、姪・甥・孫に合ったときに早めに渡すといいと思います。
また、直接渡すのが難しい場合は、現金書留などで送ってもいいです。
七五三のお祝い金の包み方
のし袋はのし付きで、水引は紅白の蝶結びを選びます。
お祝い金はのし袋に入れて渡しますが、のし袋の表書きは「御祝」や「祝七五三」にするといいでしょう。
また、七五三の行事に合わせて記入してもいいです。
- 3歳のお祝い(男女):「御髪置御祝」
- 5歳のお祝い(男の子):「御袴着御祝」
- 7歳のお祝い(女の子):「御帯解御祝」
書くときはボールペンではなく、毛筆や筆ペンで書くといいです。
お祝い金の入れ方
七五三だけではなく、お祝い金を入れるときの一般常識となるので覚えておくといいです。
まず、お札についてですが、新札でそろえるのが好ましいです。
折り目やシワが多いと失礼にあたるろいう考え方があるためです。
新札は銀行などの両替で手に入れることができるようです。
そして、お金を入れるときですが、お札は人物の顔を中袋の表側に向けるようにして入れます。
これらのマナーを守れば大丈夫でしょう。
七五三のお祝い金【姪・甥・祖父母から孫】相場や一般常識はいくら?!まとめ
- 孫に贈る相場は10,000円~30,000円
- 祖父母から孫へ晴れ着の購入代金や写真撮影費用を贈ることも多い
- 姪・甥に贈る相場は5,000円~10,000円
- 近所のお子さんへ贈る相場は3,000円~5,000円
- 七五三のお祝いを贈る時期は11月初旬から11月15日
- のし袋はのし付きで、水引は紅白の蝶結びを選ぶ
- お札は新札で、人物の顔を中袋の表側に向けるようにして入れる
私が姪や甥にお祝いを渡すときは、親戚間で金額を話し合うようにしています。
親戚間で金額が決まっていると、差がないのでギクシャクしなくて安心です。
とはいえ、お祝いは気持ちが大切です。
祖父母から孫へお金だけではなく、着物代や写真代を贈るようになったのも気持ちの表れではないでしょうか。
お互いが気持ちのいいものになるよう、話し合うことが大切ですね。
以上、「七五三のお祝い金【姪・甥・祖父母から孫】相場や一般常識はいくら?!」でした。