
臨時休校が続く中、文部科学省は分散登校の推奨をしました。
ですが、分散登校は全学年ではなく、優先順位がついていたのです。
分散登校自体に意味があるのか?と疑問視する声も上がっています。
また文部科学省は学校再開する場合、小1・小6・中3を優先に登校させるという案を出しました。
そこで今回は、分散登校は意味がないのか?について詳しく調べましたので、ぜひご覧ください。
- 分散登校は意味ない?学校再開について
- 学校再開に小1・小6・中3優先の理由は?
- 分散登校は意味ない?賛否の声
もくじ
分散登校は意味ない?学校再開について

分散登校は意味がないと思っている人も多くいます。
学校再開については、ゴールデンウィーク明けである5月7日からの予定でした。
ですが、
- コロナの陽性者が減らない
- ゴールデンウィークは多少なりとも人の行き来がある
このことにより、安倍首相が緊急事態宣言を延長する意向を表明しました。
そのため臨時休校は5月末までになるのでは?といわれています。
分散登校は意味ない!?時間が短すぎるのでは?
分散登校とはいえ、実際は1時間程度しか学校には居ません。
このため、親としてもこんな短い時間、学校に行かせる意味はあるのか?という声があります。
また、学校に行ったとしても検温や体調チェック・プリントの配布が主です。
授業などをやる余裕がないため、授業は行われていないのが現状です。
- 体調チェックのためだけに分散登校?
- 三密を避けるのは無理
- 学年で分散登校にしても1クラスの人数が多すぎる
という声は上がっています。
分散登校の狙いとは
分散登校の狙いは、このようになっています。
- 臨時休校期間中の学習の確認
- 生活指導
- 健康指導
ですが、画像の地域の小学校の校長先生にお話を聞きました。
そうすると「虐待が起きていないかの確認もしたい」と強く話していました。
残念なことに自粛・臨時休校と虐待は比例しています。
北海道では、虐待通報が例年の1.5倍に増えています。
もっと悲しいことに、実際に2020年4月、虐待で死んでしまった子もいます。
虐待の兆候はないか?という狙いを持って分散登校を決めた学校もあるのは事実です。
尾木ママもブログで苦言
教育評論家の尾木ママも自身のブログで
「1年、6年、中3のみ登校なんてやめて!」
というタイトルで苦言を呈しています。
ブログの内容↓
文科省の先程の発表
確かに、ここで感染してしまったら、今までの休校や自粛の意味はなんだったのか?矛盾しているのでは?という気持ちになりますね。
学校再開に小1・小6・中3優先の理由は?
学校再開に小1・小6・中3が優先
その理由は、
- 小1:学校生活にまだ慣れていないため
- 小6:卒業を控えているため
- 中3:卒業を控えているため
という理由です。
ですが、
- 他の学年は分散登校の優先順位が低いのか?
- 教育の平等という観点で見たときに、平等なのか?
という疑問は残ります。
教育は、公平ではなく平等に与えられた権利ですよね。
なので、小1・小6・中3の方が分散登校を優先されるというのは教育においては不平等になるのではないでしょうか。
分散登校は意味ない?賛否の声
村上市の中学校の分散登校。。
後 2回あるようだが、
きっちり 家にいさせた方が
教員、子供達 各家庭の身の為
じゃないかなぁと思えてならない。
自主休校の家庭にすれば 学習量の
不公平感で不安だろうし。
分散で拡散させるよね。#分散登校 #新潟県の小中高等学校の休校延長を #新潟市コロナ— オハナ (@ohanamama_4) April 24, 2020
分散登校は意味ない?賛否の声はこちらです。
分散登校に対して、賛成の声は非常に少ないです。
- 短時間とはいえ分散登校をするなら、リスクはある
- ただの健康チェックなら意味ない
- もしコロナの子がいたら分散登校しても感染するのでは?
という声の方が非常に多かったです。
9月入学で学年どうなる?誕生日の区切りが問題!海外の年齢やスケジュールは?
まとめ
- 分散登校は意味ない?という声は多く、学校再開は5月末といわれている
- 分散登校日について教育評論家の尾木ママも反対している
- 小1・小6・中3先行の理由は、学校に慣れていないためや、卒業を控えているためである
- 分散登校は意味ない?賛否の声をみると、賛成の声は少なく、疑問を持っている人も多い
分散登校の本当の狙いは一体何なのか?は気になりますよね。
文面上の、健康チェック・指導だけでは確かに分散登校の意味はありません。
かえってコロナ感染拡大のリスクは高くなるでしょう。
ですが、虐待のことも教育機関で考えていかなければいけない今、分散登校を全否定することはできないと思います。
以上、分散登校は意味ない?尾木ママも苦言!学校再開小1・小6・中3優先の理由に賛否の声でした。