恋人同士、親子に友達など、年齢や性別問わず盛り上がる年末の一大イベントクリスマス。
たくさんあるイベントのなかでもクリスマスは特別なものですよね。
ところで、あなたはクリスマスプレゼントは毎年きちんと用意していますか?
クリスマスプレゼントはあげる?あげない?と迷うあなたは必見です。
この記事では、クリスマスプレゼントに注目。
クリスマスプレゼントはあげるべきかあげないべきか、またあげるタイミングやあげる理由について調べ、まとめてみました。
もくじ
クリスマスプレゼントはあげるorあげない
クリスマスプレゼントをあげるべきか否か。
その答えは、「関係性」によります。
具体的に、どんな関係性ならばクリスマスプレゼントをあげるべきか。一般的にクリスマスプレゼントをあげる相手になる関係の人を紹介します。
- 恋人
- 子供
- 配偶者
恋人は、絶対と言えるでしょう。特に彼氏が彼女にプレゼントしないなんていうことはご法度。せっかくのクリスマスが、最悪のクリスマスにもなりかねません。
彼女から彼氏へプレゼントしない人は以外にも多い、ただ逆は許されないのです。
そして子供が楽しみにしているサンタさん。
いずれサンタさんの正体が親だとわかるにしても、小さい頃の自分の枕元に毎年プレゼントを置いてくれた優しさは一生モノですね。
年齢はだいたい中学生くらいが限度でしょうか。高校生になって親からクリスマスプレゼントをもらっているという人はあまり聞かない気もします。ちなみに私は親からもらっていたのは小6まででした。
配偶者については、夫婦の日ごろの仲のよさによるでしょう。新婚の頃のラブラブぶりからは想像もできないくらい冷えきっている夫婦もいます。
そういう夫婦の場合は、プレゼントをあげない方が自然かもしれません。
ほかには、以下のような相手にもプレゼントをあげることはあるようです。
- 好きな人
- 親
- 同僚
- 友達
- (学校や塾の先生ならば)生徒
特に好きな人にプレゼントをあげるべきかあげないべきかは、非常に難しいテーマですよね。そこで、簡単にそれぞれの立場の意見をまとめてみましたので、紹介いたします。
クリスマスプレゼントをあげるべき派の意見
- 「好きな人には絶対クリスマスプレゼントをあげるべき。言葉でその思いを伝えられなくても、思いを伝えることができるし、絶対に喜んでくれる。」
- 「クリスマスプレゼントをもらって、嫌われることなんて絶対ない。特に、欲しかったものがプレゼントされたら一気に気を引くことができるはず。好きな人を振り向かせたいなら、絶対にプレゼントすべき!」
- 「クリスマスと誕生日は、神様がくれた言葉以外での告白をするチャンス。口に出して思いを伝えられないのなら、プレゼントを使うしかない。」
なかなか勇気をくれる意見が多いですね。これを読むと「よし、気になるあの子に今年はプレゼントしよう!」と思う人も多いはず。
しかし、もちろん反対派の意見も。
クリスマスプレゼントをあげるべきではない派の意見>
- 「付き合ってもいないのにプレゼントをあげても気を遣わせるだけ。もらったってことは返さなくちゃいけないの?と余計なことを考えさせることになる」
- 「相手にはすでに恋人がいるかもしれないのだから、プレゼントはただの迷惑。本当に相手のことを思うなら、あげるべきではない。」
- 「プレゼントをするのは大いに結構。でも、興味のない人からもらっても、私なら即日メルカリに出品するだけ(笑)」
気を遣わかわせることになるというのはごもっともな意見。しかし、「メルカリに出品」とは怖いですね。
実際、クリスマス直後にはクリスマスプレゼントと思われる出品が大量にあったとか。

超超超勇気を振り絞ってプレゼントしても、メルカリに出品されてたら、完全に泣きますね。私なら一足早く年末年始の休暇に入らせていただきます(笑)
クリスマスプレゼントをあげるタイミング
ここからはプレゼントを実際にあげる場合について、考えましょう。
プレゼント交換の定番である、恋人同士を想定します。
待ち合わせの時

恋人同士、当然クリスマスはデートをするもの。その待ち合わせの時に、プレゼントを渡すというのは、意外と人気のようです。
待ち合わせの時にプレゼントを渡すメリットは
- お互いの手荷物を見て、何となくプレゼントがあるのは分かるから、そのモヤモヤを最初に解消できる。
- デートが笑顔で始まるので、いいスタートダッシュを切れる
- お互いのプレゼントの内容がトークテーマになる
といったものがあります。一方でデメリットもあり、それは
- 「何がもらえるんだろう」というわくわく感がすぐなくなる
- クライマックスが最初に来てしまって、後のデートがつまらなくなる
- 相手が望むものでなかった場合、その後気まずい
といったもの。
何年も付き合っていて、毎年プレゼント交換している中ならば、最初に済ませてしまうのもいいですが、初めて2人で迎えるクリスマスという場合には、待ち合わせの時はあまりオススメできないかもしれません。
ディナーの終盤

これは王道中の王道と言えるでしょう。1日デートを楽しみ、締めはおしゃれなお店でディナー。
そのデザートを終えたころに、最大のイベントとしてプレゼントを渡す。まさにシナリオ通りという展開です。
ディナーの終盤にプレゼントを渡すメリットは以下の通り。
- 綺麗な夜景など、雰囲気も手伝ってロマンティックになりやすい。
- 店側のスタッフも協力的であることが多い。
- 美味しい料理を食べた後で、幸せ感に満ちているのでプレゼントに満足してもらいやすい。
一方のデメリットは以下の通り。
- ベタ。
- 周囲の人も、ほぼ同じタイミングに同じことをしているから特別感が出ない。
- 昼間のデートがイマイチだった場合に、プレゼントでも満足されなかった場合のリスクが大きい
お互いに分かってはいるでしょうが、サプライズ感を出すためには、ディナーの終盤がいいでしょう。しかし、周囲もほぼ同じことをしているのは、客観的に見たら何となく滑稽な気も。
部屋で2人の時に

クリスマスデートの後は、お互いの自宅やホテルでお泊りをするということもあるでしょう。そのタイミングにプレゼントを渡すという人も多いようです。
部屋で2人の時にプレゼントを渡すメリットは以下の通り。
- 2人だけの空間で、誰に邪魔されることもない
- いつもの自然体でプレゼントを渡すことができて、変に緊張しない
- 好きな音楽をかけたり、部屋をデコレーションしたりするなど、自分たちの好きなように雰囲気を作ることができる。
一方でデメリットは以下の通り。
- 自宅の部屋の場合、いつも通り過ぎて特別感がない
- イルミネーションや周囲のカップルの存在があるからこそ、雰囲気が出るもの
- プレゼントを渡す「これ」といったタイミングがない
2人だけの空間、雰囲気には長短両方あると言えるでしょう。
プレゼントのタイミングは色々ありますが、やはり相手が最も喜ぶタイミングがいいですよね。変なタイミングで渡すと、「え?今?」なんていう微妙な空気になりかねません。
ちなみに私は、彼女の誕生日でしたが、観覧車の1時間待ちの35分くらいのところで、急にプレゼントしてみたことがあります。完全に「え?今?」とお手本通りの反応をしてくれましたが、結局喜んでくれたので問題なしでした。
どうせプレゼントするっていうのは、相手も分かっているのですから、タイミングでサプライズを演出するのは、意外とオススメできるかもしれません。まぁ、成功する保証はしませんので自己責任でお願いします。
クリスマスプレゼントをあげる理由
そもそもなぜクリスマスにはプレゼントをあげるのでしょうか。
プレゼントの裏にはどんな思いが込められているのか、その理由を探ってみました。
クリスマスとはそういう日だから
意外にも(?)多かった意見が、「クリスマスとはそういう日だから」という理由。義務的に、あげなくてはいけないからあげていると解釈することもできます。
たしかに「クリスマスだから」と条件反射的にプレゼントをあげている人も少なくないはず。そういう人の中には、実際には面倒くさい、お金の無駄と感じる人も多いようです。
右にならえを好むThe日本人的発想とも言えますね。嫌ならやらなきゃいいのに、と思ったりします。
でもそんなこと、彼女が許してくれませんよね。
相手を喜ばせたいから
プレゼントの醍醐味は相手の笑顔が見られること。目の前の人が嬉しそうだと、自分も嬉しくなりますよね。
プレゼントとは、本来相手を喜ばせ、そして自分も嬉しくなるというのが目的だと考えています。
このういう考え方の人は、何をあげたら相手は喜ぶのかと考え、プレゼント選びの段階から楽しいですよね。しかし、得てして「どれがいいんだろう?」と迷いに迷いまくってしまうもの。
また、中には「相手を喜ばせないといけないから」と、結果義務的に考えざるを得ない人も多くいるはずです。気の強い彼女と付き合ってる方は、ご苦労様です。
感謝の気持ちを伝えたいから
人に何かをプレゼントするチャンスというのはあまり多くありません。何もないごく普通の日常で、突然渡すのも不自然ですもんね。
それを踏まえると、クリスマスというのは自然にプレゼントを渡せる数少ないチャンスなんですよね。
なかなか日ごろ「ありがとう」と感謝の気持ちを一言言えずに苦しんでいる人もいます。そういう人にとって、プレゼントをあげる瞬間はチャンス。
「早く感謝の気持ちを伝えたい」と、今か今かとクリスマスを待ちわびている人もいるようです。
まとめ
この記事では、クリスマスのプレゼントについて調べ、以下のようにまとめました。
- クリスマスプレゼントは一定の関係のある相手にはあげるのは当然ですが、そうでない相手に対してあげるべきか否かは意見が分かれます。
- クリスマスプレゼントをあげるタイミングとしては、恋人同士ならば「待ち合わせの時」「ディナーの終盤」「部屋で2人の時」などがあげられます。
- クリスマスプレゼントをあげる理由としては「クリスマスとはそういう日だから」「相手を喜ばせたいから」「感謝の気持ちを伝えたいから」といった理由があります。
クリスマスは子供の頃は本当に大好きなイベントでしたが、大人になるとお金もかかるし、相手がいないとみじめだし、あまり好きなイベントではなくなってしまいました。
今年はガッツリ平日ですし、私のように独り身の方は、いつもと変わらぬただの1日として過ぎゆくことでしょう。
以上「クリスマスプレゼントあげるorあげない?あげるタイミングやあげるべき理由」でした。