
国内産の液体ミルクが発売され、瞬く間に世間に広まりましたね。
GWやお盆の長期休暇など旅行で遠出するときはもちろんのこと、普段買い物に行くときや災害の備蓄品としても重宝されています。
ところが、液体ミルクの保存期間や保存方法などについて正しい知識を持っている人は少ないのではないでしょうか?
そこで今回は、液体ミルクの保存期間や保存方法、使用されている保存料などについてまとめたいと思います。
液体ミルクは長期保存ができることでも有名ですが、温度や期限に注意が必要なことがわかりました。
子育て中の人だけではなく、液体ミルクについて詳しく知りたい人はぜひチェックしてみてください。
もくじ
液体ミルクとは?
2018年8月に「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」に関して、厚生労働省が乳児用液体ミルクの規格基準を定めた改正省令を公布、施行しました。
これにより、国内メーカーが液体ミルクを製造・販売することが可能になったのです。
きっかけは、2016年の熊本地震の支援物資として、フィンランドから液体ミルクが送られてきたことだそうです。
現在は、グリコと明治の2社が販売を許可されています。
- グリコ『アイクレオ赤ちゃんミルク』(紙パック)
- 明治『ほほえみ らくらくミルク』(缶)
液体ミルクの一番の特徴は、「常温で使用できて、すぐに飲める」ことです!
粉ミルクを作るときは、お湯を沸かしたり、人肌の温度に冷ますのに時間がかかったり…赤ちゃんがミルクを欲しがってからあげるまでに時間がかかりますよね。
でも、液体ミルクは哺乳瓶に入れるだけなのですぐにミルクをあげられます!
なので、夜間や外出時の授乳はラクになりますよね。
特に外出時は、お湯を持ち歩く必要もなくなるので荷物の量が減ります。
荷物も減るし、すぐにあげられる液体ミルクは、授乳中のお母さんにとって大助かりのアイテムですね。
液体ミルクは温めることもできる!
液体ミルクの特徴として、「常温でそのまま飲める」ということがありましたが、人肌の温度にしないとミルクを飲んでくれない赤ちゃんもいますよね。
そんなときは、温めることもできるので心配なしです!
温め方は、消毒した哺乳瓶や別容器に移し替えて、湯銭などで温めます。
赤ちゃんにあげるときは人肌の温度になっていることを確認してからあげてください。
液体ミルクの保存期間|保存料や保存方法は理解してる?
温度や期限に注意!
液体ミルクの保存期間は容器包装によって違います。
紙パックの場合は約6ヵ月、缶は約1年となってます。
表示されている賞味期限をしっかり確認して使うようにしましょう。
また、保存方法として常温保存が可能ですが、直射日光や火の近くを避けて保存してください。
特に、夏の車中は避けるよう注意しましょう。
安全衛生上の注意!
開封後はすぐに使用し、飲み残しは絶対に与えないでください。
開封後は菌などが繁殖しやすいためです。
また、容器に破損や膨張などがある場合、色や臭い、味に異常がある場合も使用しないでください。
保存料って使われているの?
商品説明を読みましたら、「保存料不使用」と書いてありました。
液体ミルクの成分は、粉ミルクと同等の栄養設計であることもわかりました。
海外に比べ、安全基準が高い日本ですし、生後0ヵ月の赤ちゃんが飲むものなので、保存料や防腐剤などは使わないようこだわっていると考えられます。
液体ミルクの紙パックと缶、どっちを使う?
現在は、グリコと明治の2社が販売を許可されていますね。
- グリコ『アイクレオ赤ちゃんミルク』(紙パック)
- 明治『ほほえみ らくらくミルク』(缶)
液体ミルクを買うときに、どっちにしようか迷いますよね。
値段に大きな差はないようですが、紙パックと缶ということで使いやすさが違うようです。
まず、容量は缶の方が多いようなので、ミルクをよく飲むようになってきたら缶にする人が多いみたいですね。
でも、紙パックの方が軽いので、外出時は紙パックの方がいいという声もあるとか。
保存期間も缶は1年、紙パックは6ヵ月なので、災害の備蓄など長期で保存したい場合は缶を選ぶといいでしょう。
ライフスタイルなど、どのようなときに使いたいのかで使い分けるのがいいと思いますが、赤ちゃんの好みがあるので注意が必要です。
液体ミルクの保存期間|保存料や保存方法は理解してる?温度や期限に注意!まとめ
- グリコと明治の2社が販売を許可されている
- 液体ミルクの一番の特徴は、常温で使用できて、すぐに飲めること
- 液体ミルクは温めることもできる
- 保存期間は紙パックの場合は約6ヵ月、缶は約1年
- 常温保存が可能だが、直射日光や火の近く、夏の車中は避けるよう注意する
- 開封後はすぐに使用し、飲み残しは絶対に与えない
- 保存料不使用で、粉ミルクと同等の栄養設計
- 紙パックと缶は、ライフスタイルなどで使い分けるといい
2019年8月からは液体ミルクがコンビニでも発売されるようになりました。
なので、外出先で簡単に購入することもできるので、より便利になりましたよね。
粉ミルクと違って調整しなくてもいいので、お父さんも簡単にミルクを作ることができ、育児参加しやすくなりました。
また、災害の備蓄としても活用することが当たり前となってきました。
いざというときに使えるよう、液体ミルクの保存期間など基本的なことは理解しておきましょう。
以上、「液体ミルクの保存期間|保存料や保存方法は理解してる?温度や期限に注意!」でした。