
2018年度の虐待件数は過去最高の16万件になっています。
また、増加し続ける虐待の抑止力に繋げるため、2020年4月より改正虐待防止法が成立し、親の体罰禁止と児相介入強化が盛り込まれました。
ネット上では、賛成の声はありますが果たして本当に虐待が減るのか?とも言われています。そこで今回は、
- 虐待の通報はどこにしたら良い?
- 虐待が分かった時、児童相談所はどこまで動くの?
- 虐待の通報をするとバレたり特定されてしまう?
について詳しく調べましたので、ぜひご覧ください。
もくじ
虐待の通報はどこにしたら良い?
189 全国共通児童相談所ダイヤル(いちはやくと覚える)
談所全国共通ダイヤルは10桁の番号(0570-064-000)でしたが、わかりやすい3桁の189という番号に変わりました。
ちなみに高齢者への虐待の通報は、福祉事務所が良いです。
※暴力を目撃したなど緊急の場合(命の危険がある場合)は警察への通報です。
抑止力ということを考えた場合には、警察への通報が1番良いです。
何故ならば警察は、捜査をする権限があるのです。
それに対し、児童相談所は聞き取りなどで終わらせてしまいます。
虐待案件と児童相談所が判断し、1ヶ月おきに対応すると決めたのに3ヶ月後に訪問をするということがあります。
これは実際、私の住んでいる地域の児童相談所がそうです。
約束を守らない児童相談所が悪いのか?と思う人も多いでしょうが、そうではありません。
児童相談所もこれだけ多くの虐待案件を抱えていれば、対応が遅れてしまうことは仕方ないとも言えます。
189の活用化、認知度を広めることも大切
児童相談所の番号を調べるのに一苦労する方は、189とダイヤルしてください。
最寄りの児童相談所に繋がります。
全国の児童相談所から探すのも一苦労ですよね。
なので、189と覚えておきましょう。
そもそも、なぜ虐待が起きるの?
あくまでも統計ですが、
- ひとり親家庭
- 貧困世帯
- 親が抑うつや精神的に不安定な状態の世帯
に多く虐待が起きていると言われています。
ひとり親家庭であっても、貧困ではなく親が精神的にも安定している場合は逆は起きづらいと考えられます。
また両親がいたとしても、貧困で親が精神的に不安定な状態であれば虐待は起きやすいと言えます。
実際にニュースを見ても、虐待した親が会社役員など、高収入を得ている世帯という報道はほぼないですよね。
貧困と虐待には因果関係があると言われてもおかしくありません。
また本当の抑止力とは法改正だけではなく、
- 経済的に不安にさせない世の中づくり
- 気軽に相談できる窓口づくり
ではないのでしょうか。
虐待が分かった時、児童相談所はどこまで動くの?
虐待と分かった場合には、
- 児童を保護
- 親と児童への聞き取り
- 児童にとって安全な環境と判断した場合には自宅に帰す
- その後は定期訪問(1〜3ヶ月ごと)
というのが、児童相談所の動き方です。
もちろん、危険と判断した場合には警察への通報や児童を帰さずに養護施設に入所させます。
聞き取りと訪問しかできないというのは児童相談所の欠点でもあります。
ですが、警察ではないので逮捕なども出来ません。
家庭環境を変えましたと嘘をつかれた場合には、鵜呑みにしてしまう児童相談所の職員もいるでしょう。
児童相談所の介入強化とは具体的にどう変わるの?
簡単に言えば、聞き取りをする人と保護する職員を変えるという内容です。
果たしてこれで介入強化になるのでしょうか。
私は疑問を抱いてしまいます。
対応する職員が2人になったところで虐待が減るのか?と思いませんか?
直接的な抑止力には繋がらないような気もしてしまいます。
虐待ではないのに、虐待と判断されるケースもある
SNSが多様化している時代です。
2020年4月からは親の体罰禁止となります。
体罰は当然いけませんが、例えば
- 道路に飛び出そうとした子供を「危ない」と言い、腕を引っ張って止めた
- 泣きじゃくってひどいため、「泣かないの」と大きな声で言った
- 頭を「コツン」という程度で叩いた
これが画像として残された場合、虐待と言われる可能性があるのではないでしょうか。
私の周りのお母さんたちも、同じ心配を抱えています。
虐待の線引きって非常に難しいですよね。
- SNSでそういう画像が拡散されたらどうしよう?
- 児童相談所に通報されたらどうしよう?
- 子連れの買い物や外出も怖い
という意見もあるのが現実です。
虐待の通報をすると、バレたり特定される?
虐待の通報をしても基本的にはバレませんし、特定もされません。
ですが、
- 虐待の内容による(詳しく知りすぎている)
- 感情的になった親が探す
こういった場合には、絶対にバレない、特定もされないとは言えません。
匿名で通報することが原則にはなりますし、連絡先も児童相談所には教えないという方法がベターであるとしか言えません。
まとめ
- 虐待の通報はどこに?となった場合、児童相談所か警察である
- 虐待が起きた時に児童相談所は現状、聞き取りや保護しか出来ない
- 虐待の通報をしても基本的にはバレたり特定をされることはない
今もなお増え続けている虐待です。
通報することに抵抗を感じる人も多いでしょうが、何もなかったのであればそれで良いのです。
児童相談所や警察だけではどうしようもないこともあります。
地域に住む私たちが子供達と触れ合って、お母さんやお父さんに耳を傾けながら生活していくということも大切なのではないでしょうか。
以上、虐待の通報はどこに?児童相談所へ通報はバレたり特定されるのかでした。