
10月31日といえばハロウィンですね!
魔女やお化けに仮装して近くの家を周り、お菓子をもらったりする地域もありますよね。
本格的に楽しむ家庭では、カボチャの中身を切り抜くジャック・オー・ランタンを作ったり、家中にハロウィンの飾りつけをして楽しむことも。
ハロウィンはそんな仮装や飾りつけなどをして、雰囲気を楽しんで終わる人も多いと思いますが、ハロウィンには伝統的なゲームがあるのを知っていますか?
そこで今回は、ハロウィンの遊びや子供でも簡単にできる伝統的なゲームを紹介したいと思います。
ハロウィンの遊びの準備から子供と楽しんで、いつもとは違うハロウィンにしましょう!
もくじ
そもそもハロウィンってなに?
ハロウィンとは毎年10月31日に行われるお祭りで、古代ケルト人が起源と考えられています。
ケルト人の1年の終わりは10月31日で、この夜は、死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていました。
それと同じ時期に出てくる有害な精霊や魔女から身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていたそうです。
そもそもは秋の収穫を祝ったり、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事でしたが、現代では宗教的な意味合いはほとんどありません。
これにちなんで、カボチャをくり抜いた中にロウソクを立てたジャック・オー・ランタンを作ったり、
仮装した子供たちが「トリック・オア・トリート(お菓子をくれないといたずらするよ)」と言って近くの家を周るようになりました。
ハロウィンの遊びとは?伝統ゲームは子供でも簡単にできる!
ハロウィンにちなんだ遊びはたくさんあります。
どれも子供と一緒に楽しくできるものなので、ぜひやってみてください!
ハロウィンの伝統ゲーム「アップルボビング」
アップルボビングは、ハロウィンの伝統的なゲームで、水に浮かべたりんごを手を使わないで口でくわえてとります。
りんごを使う理由は、ハロウィンがりんごの収穫時期であるということと、りんごは聖書でも出てくる神聖な食べ物であるからだと言われています。
また、悪霊は水を恐れるので、水の中には入って来れません。
なので、水の中にりんごを浮かべて魔除けにしたと考えられています。
【用意するもの】
- りんご
- 大きめの桶
子供は口が小さいので、りんごをくわえるのが難しい場合もあります。
そんなときは、りんごの飴や家にある個包装のお菓子で代用するのもいいでしょう。
ハロウィンだからこその遊び「ミイラ競争」
二人一組になって、一人をトイレットペーパーでぐるぐる巻きにしてミイラにしていくゲームです。
時間内に誰が一番早くキレイなミイラが作れるかを競います。
【用意するもの】
- トイレットペーパー
トイレットペーパーだけあればいいので簡単にできますね!
トイレットペーパーでミイラごっこをするなんて、ハロウィンでしかできないですし、片付けも大変そうなので大人もこういう時じゃないと子供にやらせないですよね。
年に一回の遊びだと思って、思いっきりトイレットペーパーを使いましょう!
子供でも簡単なハロウィンの遊び「お化け探しゲーム」
お化けなどを書いたカードやカボチャの置物、猫の人形を隠して探すゲームです。
ハロウィンっぽく宝探し感覚でできるので、小さい子供でも楽しく遊ぶことができます。
【用意するもの】
- ハロウィンっぽい小物
子供に頼んでカードにかぼちゃの絵を描いてもらったりするのもいいですし、100均でも可愛いハロウィングッズを購入できます。
また、お菓子を隠すのも子供は嬉しいですよね。
家中のいろんな場所に隠して、たくさん見つけてもらいましょう!
準備から楽しいハロウィンの遊び「ハロウィンボーリング」
ハロウィンにちなんだ絵を描いたピンでボーリングをするというゲームです。
ボーリングのピンはトイレットペーパーやキッチンペーパーの芯を使ったり、ペットボトルでもオッケーです。
【用意するもの】
- トイレットペーパーなどの芯、またはペットボトル
- ボール
トイレットペーパーの芯やペットボトルに絵を描くのは子供にお願いしましょう!
色画用紙を切って貼るのもいいですし、シールを貼ったり、マジックで絵を描くのも楽しいですよね。
ぜひ、ゲームの事前の準備も子供に頼んで、思い出の一つにしてみてください。
ハロウィンの遊びとは?伝統ゲームは子供でも簡単にできるし準備も楽しい!まとめ
- ハロウィンとは毎年10月31日に行われるお祭り
- ジャック・オー・ランタンや仮装、トリック・オア・トリートが有名
- ハロウィンの遊びはいろいろあって、伝統ゲームは子供でも簡単にできる
- 水に浮かべたりんごを手を使わないで口でくわえてとる「アップルボビング」
- トイレットペーパーでぐるぐる巻きにしてミイラにしていく「ミイラ競争」
- お化けなどを書いたカードやカボチャの置物を隠して探す「お化け探しゲーム」
- ハロウィンにちなんだ絵を描いたピンでボーリングをする「ハロウィンボーリング」
私の住んでいる地域では、ジャック・オー・ランタンやトリック・オア・トリートはあまり馴染みがありません。
保育園などで子供が仮装をしたり、個人で家の中を飾っているだけだと思います。
なので、ハロウィンを楽しみたい!と思ってもなかなかできなかったのですが、今回紹介したハロウィンの遊びなら家でできるのでいいですよね。
友達を誘ってハロウィンの伝統ゲームをすれば、ジャック・オー・ランタンやトリック・オア・トリートができなくてもハロウィンを楽しめます。
子供でも簡単に準備したりもできるので、今年はいつもと違ったハロウィンを楽しんでみてはいかがでしょうか。
以上、「ハロウィンの遊びとは?伝統ゲームは子供でも簡単にできるし準備も楽しい!」でした。