
「警戒レベル4!全員避難」と急に言われても、いざ避難所に行くとなると持っていくものは何が必要なの?
近年多発している台風や自然災害。いざという時に備えて持ち物や禁止物について知っておきましょう。
いまや誰にとっても他人事ではなくなった避難所への避難。あなたと家族の命を守るための鉄則です。
甚大な被害をもらたした2019年10月の台風19号により、筆者も避難所へ避難した経験からいつか誰かの役にたつと思い記事を執筆しております。
それでは見ていきましょう。
もくじ
避難所に行くメリット|台風や災害が起きた時
「避難所に行くより自宅にいた方が安全」と考える人もいるでしょう。
たしかに、避難所に避難した人の中にも、結果論として「避難所に行く必要はなかった」と思う方も多いようです。
しかし、この考えは間違いです。
台風や災害に際して「警戒レベル4」に達した段階で、絶対に避難所に行くという判断が必要です。
というのは、避難所に行くと以下のようなメリットがあるためです。
- 一人や少数で過ごす不安感を和らげる
- 避難所に行けば、勝手に災害についての情報が飛び込んでくる
- 万が一、浸水や家屋倒壊などの実害が起きた場合にも安心(実害が起きると、命の危険性あり)
- 避難所では様々な物資の貸与や提供を受けられる
もちろん、災害の状況が一定のレベルを超えた場合、避難する方がよっぽど危険ということもあります。
河川が氾濫し、町が濁流に飲み込まれ、という状況がいかに危険かは誰でも分かるでしょう。
しかし、そうやって判断を遅らせると、逃げ遅れという悪夢を招くことも。
台風については、ある程度進路もピーク時間帯も予想できるわけですから、早め早めに、天候が荒れていないうちからの移動を心がけることも大切です。
特に世帯にご高齢の方、小学生以下の子供がいる場合は想像以上に避難にかかる時間が長くなることを忘れてはいけません。
避難所への持ち物は必要最低限に
避難所には何を持って行くべきか?まずは、避難所がどういう環境なのかを簡単に確認しておきましょう。
多くの場合、避難所の対象となるのは近所の公立小中学校や公立施設です。
ここでは、台風で公立中学校(体育館)に避難する場合を想定しましょう。
- 狭い(多くの人が押し寄せるため)
- ムシムシしている
- うるさい(子供は喜んで走り回っているため)
- 臭い
基本的に、環境にポジティブな要素はないと考えた方がいいでしょう。
テレビで見る避難所の様子は、あくまで視覚的な問題しか認識できません。実際に体感すると、音や臭い、居心地の悪い湿度に敏感になりました。
では、実際に何を持っくべきか。そのリストを紹介します。
- シート
- 着替え(数日分)
- 水
- 食料
- タオル
- ゴミ袋
- 貴重品(お金やスマートフォンなど)
最低限という割には多い気もしますね。1つひとつ、簡単に解説しましょう。
シート
避難所で自分が過ごすスペースを確保するために必要です。
私は、2019年10月の台風19号の際に、シートを持たずに避難所に行ったため、なかなか横になることもできず、苦労しました。
キャンプなどで使う小型のロールタイプ、または災害用品でもひとつあるのと無いのでは大きな違いです。
特に真冬に硬い床の上に長時間座る、寝転がることはそれだけで体力が奪われます。
着替え(数日分)
災害の程度にもよりますが、自宅が大きな被害を受ける場合に備えて、数日分の着替えは必要です。
台風に際して、移動中に既にびしょ濡れになったならば、避難所に着いてすぐに着替える必要もあります。
避難所で風邪をひくと、薬もない、病院へも行けずに大変です。周囲にも迷惑がかかってしまうので、必ず着替えは持って行きましょう。
水
人間は最低限水分さえ補給できれば、数日は生き延びることができます。生死に一番関わる持参物とも言えるので、忘れずに用意しておきましょう。
食料
水と同様に、食料も欠かせません。避難所では支給されない場合もありますし、満足な量を提供されないこともあります。
私のオススメは、くるみやアーモンド、カシューナッツなどのナッツ類です。腹持ちもいいですし、ビタミンBやビタミンEの効果で疲労を軽減することもできます。
もちろん、すぐに腐るわけでもないですから、それだけで数日持ちこたえることも可能です。
タオル
避難所は想像以上にムシムシしており、嫌な汗がよく出てきます。近くに子供がいる場合には、飲み物をこぼして自分の近くが汚れてしまうということも。
できるだけ、良い環境を保つためにも、タオルは必要です。しかし、1回使ってしまうと、なかなか乾きません。何枚持って行けばいいのか難しいところです。
ゴミ袋
濡れた靴をしまったり、汚れた衣服をしまったり。ゴミ袋の存在は、実はかなり重要です。
特に、台風の風雨にさらされびしょ濡れになったものを床に直接置くのは、仕方ないことですが、ひんしゅくを買いかねません。
自分の持ち運びのしやすさも意識して、ごみ袋は多めに用意しておきましょう。
貴重品(お金やスマートフォンなど)
万が一にも自宅に戻れなくなる可能性もあると考えると、お金やスマートフォンなどは、災害後の生活も考えて持ち運んだ方が良いでしょう。
特にスマートフォンは貴重な情報源。さらに家族や友人との連絡手段としても欠かせません。
スマートフォンは移動前に充電はMAXにしておくことが望ましいですね。Wi-Fiは災害専用Wi-Fiが飛ぶようなので、ルーターは持ち運ぶ必要はないかもしれません。
このほかに、必須ではなくても持って行くのが望ましいものもあります。
モバイルバッテリー
例えば、モバイルバッテリー。停電が起きた場合、スマートフォンを充電するためにモバイルバッテリーは貴重です。
2019年の台風19号接近時には、Amazonでモバイルバッテリーは欠品になるほど、重要視されたアイテムでした。
モバイルバッテリー以外にはコンセントタップが活躍します。
昨日は避難所に泊まっていました
生まれて初めての避難所泊まりで、知らなかったことが多かったので家族や友人に教えたい!と思ったことをまとめてるうちに、せっかくなので漫画にしておきたくなったやつ
定番・必須の避難用品のほかに、こういうもの持ってくと便利だよ!という内容#台風19号 pic.twitter.com/QqLRUwC43A
— ちー (@cicirll) October 13, 2019
薬
薬を服用している方は、避難時に持ち歩ける分を小分けにしておきましょう。
風邪薬や鎮痛剤は、避難所で持ち合わせている方も多いですが、持病で処方された薬は個人で準備しない限り手に入らないので事前準備しているかどうかが重要です。
ほかに、本や勉強道具など、時間をつぶすためのものもあると便利です。
いざ避難所に到着すると、良くも悪くも時間は持て余し暇です。もちろん、不安な気持ちもあるのですが、その不安を和らげるためにも、何か気を紛らす道具としても、時間をつぶすアイテムがあった方がいいでしょう。
しかし、子供が多く、静かになる瞬間は一瞬もありません。その点は注意が必要です。
スマートフォンでSNSや動画を見るというのもありますが、貴重な情報源の電源を、余計なことで消費するのはあまりおすすめできません。
避難所に持って行くべきではない禁止物
避難所には持って行くのが望ましくない、もっと言えば持って行ってはいけないものもあります。
避難するのは自分だけではありません。周囲の人のことも考え、以下のようなものは持って行かないようにしましょう。
- 香水などにおいのキツイもの
- ペット(避難所による)
- はさみやカッター
- 傘
1つひとつ、簡単に説明します。
香水などにおいのキツイもの
あなたが快適に思うにおいでも、周囲の人は不快に感じる危険性があります。
避難生活中は、人工的なにおいを発するものは我慢しなければなりません。
ペット
ペットは避難所により許可される場合もありますが、なかなか中に入れてもらえないことも多いもの。
もちろんペットも家族の一員ですから、惜しい気持ちもありますが、ほかの人のことも考えて、ペットは連れていくべきではないと考えた方が良いでしょう。
日頃からの災害への備えとして、ペット受け入れOKの避難所はどこにあるのか、調べておくようにしましょう。
はさみやカッター
刃物は周りの人間が怪我をする恐れがあります。絶対に持って行くべきではありません。
小道具は、基本的に避難所にも用意があります。
傘
台風時、傘をさしながら非難するという方も多いでしょう。しかし、避難所で傘は非常に邪魔です。
折り畳み傘ならまだしも、普通の傘は必要以上にスペースを占拠します。台風時は特に、どうせ濡れるものだと諦め、レインコートを羽織るなり、傘なしでの移動を心がけたいところ。
まとめ
いつあなたに訪れるかも分からない避難所への避難。その時に備えて、本記事で紹介したことをしっかりと心得ておきましょう。
- 「警戒レベル4」ならば、住民全員が避難する必要があります。
- 避難所への持ち物は、シートや水、食料など必要最低限にとどめておきましょう。
- 避難所へ持って行くべきでない禁止物もあります。周囲の人のことも考え、持ち物は選択しましょう。
これだけ災害が頻発している今の日本。本当に小さな意識が、生死を分けることにもなります。
「自分は無関係」と思わず、いざその時に備えておくことが非常に重要です。
以上「避難所に持っていくもの【台風・災害】持ち物は必要最低限で禁止物はなに?」でした。