
コロナウイルスの影響により、休校する学校が増えています。
また、2020年2月27日、安倍首相は小中高の休校要請に踏み切ったのです。
ですが2020年現在共働き世帯が7割程度いる中での急な決定で混乱をしている人も多くいます。
そこで今回は、コロナ休校での共働き夫婦について詳しく調べましたので、ぜひご覧ください。
- コロナ休校で共働き夫婦はどうする?
- コロナ休校:有給?給料問題は?
- コロナ休校:家計が崩壊する!?
コロナ休校で共働き夫婦はどうする?

コロナ休校で共働き夫婦はどうするか?と騒がれています。
特に、小学校低学年の子供がいる共働き夫婦は預け先に困っているのが現状です。
政府は今の所、保育園と放課後クラブ(児童館)は対象外としているため、放課後クラブは時間短縮などで利用することができます。
ですが、自治体によっては、放課後クラブ(児童館・児童会館)の利用ができないところもあります。
コロナ休校:一番危険と言われている北海道は?
コロナ休校で真っ先に動いたのは、北海道です。
北海道知事は、小中全校の臨時休校を2020年2月26日に要請しました。
早いところでは、翌日の2020年2月27日より臨時休校をしています。
また、北海道では放課後クラブ(児童館)の利用もできない状態になっています。
このことにより、預け先がなくて途方に暮れている共働き夫婦が非常に多いのです。
保育園の休園ということは、北海道内でもほぼ起きていません。
コロナ休校:実際にどこへ預けている?
コロナ休校:実際にどこへ預けているか?というと、
- 専業主婦家庭の友達に預ける
- 親に預ける
- お留守番が出来る子はお留守番をする
- 兄弟で過ごす
などの方法を取っています。
私は北海道在住ですが、休むという選択をしている夫婦はいませんでした。
コロナ休校:有給?給料問題は?

コロナ休校:有給を利用するという声もあります。
また、給料問題とは、コロナ休校の日数の長さからそう言われているのです。
安倍首相はコロナウイルスでの臨時休校要請の期間を、2020年3月2日〜春休みまでと公表しています。
春休みは、3月下旬が一般的です。
そのため、
- 有給を取るにしては長すぎる
- かといって、欠勤にしてしまうと給料が発生しない
- 欠勤を約1ヶ月してしまうと、最悪の場合、解雇されるかもしれない
という心配の声が非常に多く上がっています。
生活に困っているからこそ、共働きをしている夫婦が多いです。
ですが約1ヶ月もの間、預け先がなく会社を休むとなると、周りの目も非常に気になります。
コロナ休校で一旦退職を考えてしまう人も出てくるのは仕方ないことでしょう。
コロナ休校:家計が崩壊する!?
コロナ休校:家計が崩壊する!?というのは本当です。
もし、安倍首相の要請通り、休校になった場合には、1ヶ月分のお給料がもらえないことを想定します。
また、退職を考えている方は、それ以上の期間、お給料がもらえません。
当然、共働き夫婦・世帯の家計は崩壊します。
そして小中学校に通っていた場合には給食が出ていたので、お昼ご飯代が給食費のみでした。
ですが、給食費を既に支払っている人がいる中で、臨時休校になってしまいました。
3人の子供がいる場合には、お昼ご飯代を渡す・もしくは準備するだけでも家計に影響は出ます。
コロナ休校で騒がれているのは、
- 預け先のない場合は?
- 給食費返還されるのか?
と、意外と給食費の返還を気にしている家庭も多いのです。
まとめ
- コロナ休校で共働き夫婦はどうする?かでは、政府としては放課後クラブ(児童館)は対象外としているため、放課後クラブ(児童館)には預けられる可能性がある
- コロナ休校で共働き夫婦はどうする?北海道では、放課後クラブ(児童館・児童開館)も休みになっているため、預け先がなく困っている家庭が非常に多い
- コロナ休校:政府は3月2日〜春休みまでという要請を出しているため、有給を使うには長すぎるため使えない状況である
- コロナ休校:約1ヶ月休むとなれば、給料が発生しないこともあるため問題とされている
- コロナ休校:最悪の場合、一旦退職をする人もいることや、子供たちのお昼ご飯を準備するため、家計が崩壊すると言われている
コロナウイルスの影響により、休講という措置を取らなければいけないのは分かります。
感染拡大はこれ以上してほしくないと思うのは当たり前のことです。
ですが共働き夫婦にとって、預け先がないのは非常に困る問題なのです。
特に北海道では、放課後クラブさえ開いていない所もあります。
私は、親や友達に預けつつ、同伴で働いている状況です。
この状況を、どうにか良くする方法はないのでしょうか。
以上、コロナ休校で共働き夫婦はどうする?有給に給料問題で家計が崩壊でした。