
京都市が吉本芸人にPRを依頼した業務委託契約が問題視されています。その内容は、SNSやツイッターでの京都のPRの対価として、100万円の報酬を支払うというもの。
しかし、吉本の芸人による投稿が「ステマではないのか?」ということで、大炎上。
一体どのようなことが問題視されているのでしょうか。この記事で解説していきます。
京都が依頼した吉本芸人一覧
京都市が吉本興業と契約し、PR投稿をした吉本の芸人は以下の通りです。
- ミキ
- 木村祐一
- ナダル
- タナからイケダ
まさに騒動の渦中にいるのは、人気絶頂のお笑いコンビ・ミキ。昂生と亜生がそれぞれ、京都をPRするツイートをしていました。
このほか、田村淳は過去に何度も犬山城のことをSNSでPRしてきたことがあり、
「お金をもらってやっていたのか」
との疑いをかけられました。これに対して、田村淳は即座に否定するコメントを出しましたが、吉本興業の芸人に対して、様々な疑惑が持ちかけられているのです。
京都の依頼内容はSNSやツイッターでの宣伝|報酬は100万円
京都市は、ミキの二人の2回のツイート、それぞれに対しての報酬として、100万円という大きな金額を支払っています。
つまり、1ツイート当たり50万円。
この金額に対しては「高すぎる」という批判も噴出しています。たしかに、たったの1回ツイートするだけで、50万円ですからね。
もちろん、20万人ものフォロワーがいるミキのインフルエンス力、さらにその宣伝効果にも期待してのことだったと思います。
ただ、京都市のこの施策について、大阪市の松井一郎市長は
「大阪市は絶対やりません。費用対効果としてありませんから」
と宣言。また、その報酬の出どころは当然、市民の大切な税金であるということを考えると、批判が噴出するというのも致し方ない気がしますね。
ミキへの100万円ずつの支払い、つまりトータル200万円の支払いも含めて、京都市が吉本興業に依頼した業務委託契約は、420万円。
果たして、420万円を上回る効果を得ることはできるのでしょうか。
京都が吉本芸人に依頼したのはステマ?
ミキの2人が、自身のツイートにおいて、広告であることを明記しなかったことで、そのツイートがステマだったのではないか、ということが大きな問題となっています。

ステマとは、消費者に宣伝であることを気づかれないように宣伝する行為のことで、「ステルスマーケティング」の略語です。
2017年には、クチコミに関するあらゆるマーケティング活動である「WOMマーケティング」のルールを制定したガイドラインが示され、
「情報発信者がPRを請け負う場合には、その旨をはっきりわかる形で宣伝しなければならない」
と記されています。つまり、ツイート主は、ツイッターに依頼を受けている旨を明記したり、ハッシュタグを用いて「#PR」「#タイアップ」といった記載をする必要があるのです。
さらに、ツイッター社も「誤解を招く情報を提供すること」を禁止するということを明記しています。
ミキの2人のツイートは、宣伝であることを明記はしていないものの、ハッシュタグは利用しています。そのため、京都市の広報は
「ハッシュタグが付いているから広告だと分かる」
と説明。しかし、ハッシュタグそのものは広告であることを知らせるものではなく、大きな批判を受ける結果となっているのです。
まとめ
- 京都市がPRを依頼した吉本芸人には、ミキやナダルなどがいます。
- ミキの2人は、京都のPRのためにそれぞれ2ツイート、その報酬として100万円を受け取っています。
- ミキのツイートには、広告であることが明記されていなかったので、「ステマなのでは」と批判が殺到しています。
芸能人など、影響力のある人物に報酬を払うことで宣伝を依頼するのは、決してNG行為ではありません。むしろ、テレビCMなんかはまさにそういった形態のビジネスですからね。
しかし、宣伝であることが分からない形で、さも一個人の意見のような状態になっていると、思わぬトラブルを生んでしまうこともあります。
京都市、そして吉本興業の双方には、今回の一件を踏まえて、今後の反省点として生かしていってほしいと感じますね。
以上「京都が依頼した吉本芸人一覧!SNSにツイッターで100万【ステマ問題が炎上】」でした。