
2019年12月1日より、ながら運転の違反点数や罰則、反則金が引き上げられました。
- ながら運転ってどこまでが許容範囲?
- ながら運転の罰則強化ってどのくらい厳しくなったの?
などと、ネット上では今大変注目されています。
車を運転している人なら実は「ついつい」やってしまうながら運転。
そこで今回は、
- ながら運転罰則強化:具体的な内容とは
- ながら運転罰則強化:信号待ちの時も罰則対象?
- ながら運転罰則強化:テレビやカーナビの操作や見ることは大丈夫?
について詳しく調べましたので、ぜひご覧ください。
ながら運転罰則強化:具体的な内容とは

ながら運転罰則強化:具体的な内容はこちらの画像に載っています。
ちなみにながら運転とは、「携帯を手に持って通話したり、メールや通信、ゲームなどをしたりすること、カーナビやテレビに見入る行為」となっています。
- 使用など:事故などがなくても警察に見つかった場合
- 交通の危険:事故を起こしてしまった、もしくは起こしうる運転をした場合
というように分かれています。
交通の危険と判断された場合には、
- 反則金の対象から外し、直ちに刑事手続きの対象
- 違反点数は免許停止となる6点に引き上げ
となった点が大きく変わりましたね。
なぜ罰則強化になったのか
- 携帯電話の手持ち使用では事故リスクが4.9倍
- ハンズフリーでも3.8倍
シドニー大学の調査では、事故リスクが大幅に上昇することが示されています。
また、ながら運転をしながら事故を起こした場合、普通の事故と違い重大なものになり死亡事故の率が増えるとも言われているのです。
ですがなかなか減らないながら運転の交通事故。
このため、罰則強化につながりました。
車だけの罰則ではない
自動車と原動機付自転車が罰則の対象になります。
車だけではなく、原付バイクも罰則の対象ということですね。
自転車は罰則の対象ではありませんが、事故を起こした場合には損害賠償で3000万〜9000万の支払いが起きることがあるのです。
自転車だからスマホを見ても良いではなく、見ない方が良いと言えます。
ながら運転罰則強化:信号待ちの時も罰則対象?
ながら運転罰則強化:信号待ちの時は対象外になります。
信号待ち以外でも、渋滞などで完全に停止している時は禁止の対象外と言われています。
ですが、信号待ちの間とは数分程度ですよね。
その間で操作をしながら信号にも気をつけるということは、果たして完璧に出来るでしょうか。
安全策としては、車を停めても良いところに停車させ、携帯などを操作するという方法ですね。
ながら運転罰則強化:テレビやカーナビの操作や見ることは大丈夫?
ながら運転罰則強化:テレビを見ることは罰則対象なので大丈夫ではありません。
ながら運転罰則強化:カーナビ操作は注視をすると罰則対象なので大丈夫ではありません。
ちなみに注視とは、カーナビを2秒以上見ることと言われていますので、ほぼ操作をしてはいけないということですね。
テレビを見るということ自体がながら運転と言われていますので、罰則の対象となってしまいます。
まとめ
- ながら運転罰則強化:具体的な内容は交通の危険となった場合、手続きの対象になる
- ながら運転罰則強化:具体的な内容は交通の危険となった場合、免停の6点減点になる
- ながら運転罰則強化:信号待ちの間は罰則の対象外
- ながら運転罰則強化:テレビを見ることは罰則の対象なので大丈夫ではない
- ながら運転罰則強化:カーナビは2秒以上見ると罰則の対象なので大丈夫ではない
法改正によって戸惑う人も多いでしょうが、最初から利用しないという方法が1番安全です。
電話が来た場合や、カーナビを見たい場合には、どこかに車を停めてゆっくり対応をすると良いでしょう。
事故を起こしてしまったら、一生の責任がつきまといます。
今回の法改正をきっかけにし、運転中のスマホやテレビ、カーナビの使い方を見直しましょうね。
以上、ながら運転罰則強化|信号待ちやテレビカーナビは大丈夫?でした。