
二学期制導入を決めた北九州市。
コロナウイルスにより、臨時休校が長引いている現在、北九州市は令和2年度のみ二学期制を導入すると発表しました。
二学期制導入について、メリットやデメリットが色々とあることはご存知でしょうか。
そこで今回は、二学期制導入について詳しく調べましたので、ぜひご覧ください。
- 二学期制導入の北九州!メリットは?
- 二学期制導入の北九州!デメリットは?
- 二学期制導入:全国の学校はどうなる?
二学期制導入の北九州!メリットは?

二学期制導入の北九州!メリットは、このようになっています。
- 生徒や児童への評価がしやすくなる(通知表など)
- 夏休みや冬休みの期間を短くし、授業時間の確保をする
北九州市は、市内全ての小・中学校と特別支援学校に対して二学期制導入をすると発表しています。
二学期制導入の北九州!内容は?
北九州の二学期制導入の内容はこちらです。
- 前期:4月1日〜10月6日まで
- 後期:10月17日〜2021年3月31日まで
また、長期休業についても公表しています。
従来 | 二学期制導入後 | |
夏休み | 7月21日〜8月25日(36日間) | 8月6日~16日(11日間) |
冬休み | 12月24日〜来年1月7日(15日間) | 2月26日〜来年1月4日(10日間) |
このようになっています。
二学期制導入後は、夏休みや冬休みを短縮する方針です。
一方で、前期と後期には10日間程度の日数の空きがあります。
ここで秋休みを設けるのでは?とされています。
二学期制導入!実は他の都道府県でも行われている?
全ての学校ではないものの、二学期制導入をしている学校はあります。
現に私の子供の学校では、前年度より二学期制導入をしています。
- 通知表が2回になること
- 行事の時期が少し変わること(2週間程度他の学校より遅れている)
- 長期休業は変わらない(夏休みや冬休みの日数に変更はない)
という内容です。
試験的な二学期制導入をしているため、これが決定するとは限りません。
北九州のように、全ての学校ではないものの一部の地域や学校では既に試験的に二学期制導入をしている学校もあります。
色々な学校で行うことにより、二学期制導入がふさわしいかどうか?を判断している可能性は高いです。
二学期制導入の北九州!デメリットは?
二学期制導入の北九州!デメリットですが、
- 夏休みや冬休みの期間が変わり、親が混乱する
- 秋休みが増えると、給食費はどうなるのか?という心配もある
- 通知表が2回しか出ないとなると、内申点や内申ランクに影響する
というデメリットがあります。
北九州市の高校に通う予定の中学生はまだ良いでしょう。
ですが、北九州市以外の高校に通う予定の中学生の場合、内申点の計算方法が変わります。
3回の通知表で内申点を出していましたが、2回の通知表で内申点を出さなければいけません。
ですが、他の地域は3回の通知表での内申点ですよね。
このため、特に北九州市の中学3年生は困惑しているのではないでしょうか。
また、働いている親にとっても子供の長期休業は仕事の調整などが必要になりますよね。
このため直近の長期休業である夏休みをどうするか?と困る親もいるでしょう。
二学期制導入:全国の学校はどうなる?

二学期制導入:全国の学校はどうなるか?ですが、メリットやデメリットを精査した結果、二学期制導入になる可能性はあります。
コロナが起きたから二学期制導入をしたという北九州市の例もあります。
ですが、コロナが起きる前から、既に二学期制導入をしている学校もあります。
政府としても、やはり二学期制導入を進めていきたいという気持ちがあるのだと思います。
このため、コロナの有無に関係なく二学期制導入をしている学校もあります。
今後は全国的に二学期制導入に向けた動きになるでしょう。
まとめ
- 二学期制導入の北九州!メリットは、遅れた授業を取り戻せる、評価がしやすくなるなどである
- 二学期制導入の北九州!デメリットは、内申ランクや長期休業中の過ごし方である
- 二学期制導入:全国の学校はどうなるかというと、全国的にも二学期制導入の学校が増えるのでは?と予想される
二学期制導入という言葉がいきなり出てくると、非常に困惑しますよね。
ですが、既に二学期制導入をしている学校もあります。
そこまでの変化は感じていませんが、やはり最初の年はどんなことがあるのだろう?という不安がありました。
北九州での二学期制導入はどうなるのか?今後の報道にも注目です。
以上、二学期制導入の北九州│メリットやデメリットは?全国の学校はどうなる?でした。