
おせち料理といえば、新年に食べる豪華な料理のイメージが強いですよね。
ですが、地域によって年末に食べる地域があるということをあなたは知っていましたか?
私は北海道に住んでいますが、北海道では12月31日の年末の夜に食べるのです。
なので年越し蕎麦とおせちは年末の夜ご飯セットです。
新年ももちろん、食べるものはありますが、きっと他の地域では「なにそれ?!」と思うような食べ物だと思います。
私は、他の地域のおせち事情を知り、とっても驚きました。さて今回は、
- おせち:地域差ってあるの?
- 地域別:お正月の特徴の違い
- おもしろいお正月料理があるなら見てみたい。
について詳しく調べてみましたので、ぜひご覧ください。
もくじ
おせち料理の地域差はこんなにある
おせちを食べる日付が地域で違う
北海道 | 12月31日の夜 |
その他の地域 | 1月1日 |
食べる日に違いがあります。これは大きな違いですよね。
北海道は年末の夜に食べることが多いので、新年はおせちの余りを食べます。
北海道では、1月1日より12月31日がメインなのです。
おせちの具材にも地域差がある
地域 | 具材の違い |
北海道 東北地方 | 氷頭なます 氷頭(ひず)とは、鮭の鼻の軟骨のことです。 軟骨をなますに混ぜ、甘めに仕上げておせち料理に使っています。 |
関東地方 (千葉県) | 海藻こんにゃく 千葉県が太平洋に面しているため、海藻をこんにゃく状にしておせち料理に使っています。 |
関西地方 (京都府) | 棒ダラの煮物 流通手段が昔はなかったので、関西地方では日持ちできるように乾燥させたお魚を作っていました。 そこから、おせち料理には、乾燥させた棒ダラを使っています。 |
中国 四国地方 (広島県) | 賀日あえ(がじつあえ) 広島県はあなごで有名ですよね。 ですが、ほうれん草も全国13位ですが、生産できている、海と山の名産品がある県です。 恵まれた幸をおせち料理に使っています。 |
九州地方 (福岡県) | がめ煮 全国的には筑前煮と呼ばれますが、福岡を中心にがめ煮と呼ばれています。 筑前煮との決定的な違いは、最初に全て炒めるところです。 そうして、おせち料理として使っています。 |
おせちの具材にも地域差があることをお分かりただけたでしょうか。
私個人としては、がめ煮がとっても気になります。
全て炒めた後に煮て食べると、筑前煮とはどのような味の差が出るのでしょうね?
もし大きいスーパーに、「地域別のおせち具材」のコーナーがあったら買いたくなっちゃいますね。
地域別:お正月の特徴が違いがあるって本当?
しめ縄 | 飾る時期は1月15日まで | 三重県伊勢市では、年中飾っている |
お屠蘇(とそ) | 10種類近い生薬と、お酒やみりんを混ぜる | 熊本県では赤酒、鹿児島県では黒酒を飲む |
お餅 | 新年から食べている | 茨城県ではお正月の三が日は餅を食べないが、年明けうどんを食べる |
お雑煮の具材 | 人参などの野菜や、かまぼこなど | 福岡県は出世魚として縁起の良いブリ 長崎県は高野豆腐や鶏肉、白菜や複数の根菜を入れる |
お餅の形 | 東日本:角餅(四角い餅) 西日本:丸餅 |
地域別一覧です。こんなに地域別での特徴の違いがあるのですね。
中でも、しめ縄には驚きを隠せません。お正月前に買って、飾って祀るが一般的だと思っていたので、年中飾っている地域があるんだなと思いました。
生まれ育った街のおせち、お正月が当たり前と思っていたらいけないですね。
年末年始に旅行や、結婚して初めての帰省などの時は戸惑ってしまいそうです。
おもしろいお正月料理

これは、北海道で食べる口取り菓子(くちどりかし)という和菓子です。
すっごく可愛いでしょ?!年末におせちを食べて、年始に和菓子をお正月料理として食べるのです。
年末に近づくと和菓子屋さんだけではなく、洋菓子屋さんにも売っています。
帰省するときに買って持って行くととっても喜ばれますし、「食べるのがもったいない」と言われるほど大人気です。
「お料理は用意してるだろうから・・・」とお土産として持って行きましたが、口取り菓子を食べたことがない姑は非常に驚いてました。
その様子を見て、私も驚きました。
こういう時にも、地域差ってあるんだなと思いました。
ちなみに、あなたの地域の保育園はいつまで開いてますか?
働くママは12月に保育園はいつまでなの?!と、焦ります。
おせち料理ではないのですが、私の地域では年始3日間のみ保育園お休みが多いです。
ですが、年末年始お休みの保育園がどうやら全国的には多いようですね。
そこに驚いてしまいました。
働いてるママにとって保育園は必須ですよね。「年末閉まっちゃうの?それは困るよ。」
と、私はいつも道外に住む働くママに聞いて思ってしまいます。
まとめ
- 北海道はおせちを12月31日に食べる
- おせち料理に入れる具材にも地域差がある
- お正月の過ごし方や食べるものにも地域別で特徴がある
- 北海道では口取り菓子というおもしろいお正月料理を食べる
おせち料理もそうですが、お正月の過ごし方にも地域差や特徴があっておもしろいですね。
年末年始には、地域差を見るために旅行に行きたいな〜と思ってしまいました。
12月31日に年越し蕎麦だけ?寂しくない?と思ってしまうのですが、逆にあなたはきっと「お正月寂しくない?」と思っていますよね。
同じ日本でも、色々な地域で文化があるんだな〜とつくづく思いました。
以上、おせち【地域別の違い】地域差や特徴がおもしろいお正月料理!でした