
まだ現金で決済しているんですか?
各種事業者の様々なキャンペーン、そして増税に伴うキャッシュレス決済優遇の風潮がある昨今。
もし、まだ現金決済をしているなら、キャッシュレス決済にいち早く移行することをおすすめします。
この記事では、数あるキャッシュレス決済の中でも特に有名なペイペイ(PayPay)について、何がいいのか、使わないと損な理由、メリットそしてデメリットについて、詳しく解説していきたいと思います。
ペイペイとは?
ペイペイは、2018年10月15日よりサービスが開始されたキャッシュレス決済サービスです。
運営母体はPayPay株式会社。この会社は、ソフトバンクグループ株式会社、ソフトバンク株式会社およびヤフー株式会社が共同出資しています。
誰もが知っているソフトバンクグループの傘下にあるというわけですね。
ペイペイの使い方は、主に次の2通り。
- 店舗に設置されているQRコートをカメラで読み取り、金額を入力して決済する
- スマートフォンに表示されるバーコードを店員に読み取ってもらい決済する
まさに、新たな時代の決済手段として、LINE Pay、メルペイ、Origami Pay等と並び注目されているサービスなのです。
ペイペイは怖い?
ペイペイを始めとするキャッシュレス決済サービスは、急速に普及しています。しかし、そんな中、まだまだ現金派を貫く人もいます。
キャッシュレス決済がよく分からない、ということで従来どおり現金での決済を続けているという方もいますが、キャッシュレス決済についてよく分かっているのに使わないという人も。
主な理由としてあげられるのは、「怖いから」ということになります。
一体キャッシュレス決済のどんな点が「怖い」と感じるのでしょうか?
考えられるのは、以下のような点でしょうか。
- 不正利用される可能性がある
- 個人情報が流出する可能性がある
- クレジットカードに紐づいていると、使いすぎてしまうかもしれない
ペイペイを始め、キャッシュレス決済は大手事業者により運営されており、安心感は抜群。しかし、上記のような不安を抱える人も少なくないのですね。
実は、実際にトラブルが発生した事例もあります。
セブンペイの不正利用

コンビニ最大手のセブンイレブンが2019年7月に満を持してサービスを開始した「セブンペイ」。
なんとそのスタート早々から、不正アクセスによりによりセブンイレブンアプリが乗っ取られ、登録されたクレジットカードから多額のチャージがなされるという被害が発生。
トラブルの原因は、セブンイレブンアプリのセキュリティの甘さにあったのですが、実際に多くの方が被害を受けており、キャッシュレス決済に対する信頼性を損なう出来事になりました。
セブンイレブンは即時対応、サービスの提供も停止し、被害者にはきちんと補償をしました。
ペイペイの多重決済
2018年12月に開催されたペイペイの特大キャンペーン『100億円あげちゃうキャンペーン 第1弾』。
多くの方がキャンペーンに参加しようと、こぞってペイペイ決済を敢行。あまりのアクセス集中に、ペイペイのサーバがダウン。
システム障害により、1回の決済にも関わらず複数回の決済がなされてしまうというトラブルが起きたのです。
ペイペイはすぐに謝罪文を出し、多重決済については取り消す対応をしました。
たしかに、こういったトラブルがあると考えると、「怖い」と感じる部分も理解はできます。
ペイペイは何がいいの?使わないと損な理由!
トラブルが発生しても、キャッシュレス決済サービスの勢いは衰えることはありません。むしろ、政府がその利用を促進するなど、急速に認知度・利用者を増やしています。
もちろん、多少のリスクはあります。しかし、それ以上に多くのメリットがあるペイペイ。
最終的な判断は、もちろん個人の自由ですが、使わないというのは、あまりにももったいない気がします。
特に大きな理由としては、ポイント還元です。ポイント制度については、従来から各店舗がポイントカードを発行しており、いわゆる「ポイ活」に励んでいる方も多いのでは。
ポイントって、1回1回の買い物では雀の涙ほどしか貯まりませんが、気が付けば大きな買い物も可能な額まで増えているんですよね。
ペイペイを始めとしたキャッシュレス決済を使えば、そのポイントをお得に多重取りできてしまうというメリットがあるのです。
実際、クレジットカードによるチャージ機能を付したペイペイで決済をすると
- ペイペイのポイント
- クレジットカードのポイント
- お店のポイント
- 政府のポイント還元(2019年10月から2020年6月まで)
という形で何重にもポイントを獲得できるんですよ。
「消費税が10%に上がり、負担が」という声も多く聞かれますが、ポイント多重取り戦略で、10%を遥かに上回るポイントを獲得することだってできるのです。
投資をしようと思っても、せいぜい3~7%くらいの利率しか期待できませんよね。ならば、むしろ消費をすることで、ポイントを獲得するという形の資産運用もいいのではないでしょうか。
特定のキャッシュレス決済、特定のクレジットカード、特定のお店での利用を続けていれば、自ずとポイント率も上がっていきます。
使えば使うほど、お得になる。こんなお得なサービスをみすみす逃すのは、非常にもったいないです。
ペイペイのメリット・デメリット
簡易決済、ポイント付与のほかにも様々なメリットがペイペイにはあります。そしてもちろんデメリットも。
一覧にして紹介しましょう。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
まとめ
この記事では、キャッシュレス決済サービスのペイペイについて調べ、以下のようにまとめました。
- ペイペイはソフトバンクグループが運営するキャッシュレス決済サービスです。
- 一定数現金派の人もいて、キャッシュレス決済を使わない主な理由は「怖いから」ということです。
- ペイペイではポイントの多重取りも可能。お得にポイ活を楽しめます。
- ペイペイには様々なメリット、そしてもちろんデメリットもあります。
どんどんテクノロジーが発展している現代。従前のやり方にこだわり、その波に乗り遅れると、見えないところで大きな機会損失をしていることにもなりかねません。
「旧来のやり方が好きだから」という意見ももちろん尊重できますが、損得勘定で考えると、間違いなく、波には乗った方がいいと思いますよ。
以上「ペイペイ怖い?何がいいの?使わないと損な理由はコレ!メリットとデメリットを解説!」でした。