
子供の習い事で人気の水泳ですが、何歳から始めてもいいのか知っている人も少ないのではないでしょうか?
生まれて間もない赤ちゃんをプールに連れて行くのは、少し怖いですよね。
でも、自宅のプールなら安心して利用できそうではないですか?
そこで今回は、プールに行けるのは子供が何歳からなのかや、赤ちゃんにおすすめのベビースイミングについて見ていこうと思います。
もくじ
プールに行けるのは子供が何歳から?赤ちゃんは?
赤ちゃんがプールに入れる時期は、場所によって異なります。
それぞれ紹介していこうと思います。
自宅のプール
自宅のプールはお座りできれば大丈夫です。なので、早くても生後6ヶ月からです。
また、身体が冷えないように、長くても30分くらいにしましょう。
日焼けしないように、日焼け止めクリームや帽子も忘れないでくださいね。
日焼けといえば↓
日焼け後のケアで子供にワセリンが良いのは本当?市販のものでも大丈夫?
公共施設のプール
公共施設のプールに行くときは、幼児用プールがある場所に行きましょう。
水深が浅く、幼児しか入れないので、比較的安全に利用することができます。
幼児とは、満1歳~小学校入学前の子供のことを言うので、歩けるようになってから散歩ついでに行くといいかもしれませんね。
幼児プールのある場所については、市のホームページにも乗っていることが多いのでチェックしてみてください。
※プールに入る事自体は小さいうちからでも楽しめるのオムツありで入れるところを見つけましょう!
子供の習い事で人気の水泳(スイミング)!
子供に水泳を習わせたいというパパママは多いですよね。
水泳を習わせると身体能力が高まりそうですもんね。
ここでは、0歳から参加できるベビースイミングを紹介したいと思います。
親子でベビースイミング
育休中のママや専業主婦のママに人気なのが、ベビースイミングです。
赤ちゃんが水に慣れるのはもちろんのこと、ママ友ができたり、親子でリフレッシュできる時間になりますよ。
参加時期は0歳(生後4ヶ月)~2歳頃
赤ちゃんの首がすわると、ベビースイミングに通うことができます。
ベビースイミングが参加できる時期は教室によっても異なりますが、生後4ヶ月からOKのところが多いようです。
赤ちゃんの首がすわる時期が、生後4ヶ月ぐらいですからね。
親もプールに入る
0歳~2歳のベビースイミングは、親も一緒に参加します。
なので、パパかママも水着を着なくてはいけません。
水着に少し抵抗があるパパママもいるかもしれませんが、赤ちゃんとスキンシップをとれる時間なので、ぜひ参加したいですよね。
持ち物
親子で必要なのが、水着・水泳キャップ・タオルです。
子供はプラスで、水遊びパンツが必要です。3枚入りで400円以下で買うことができます。
あとは、着替え(おむつ)やボディクリームなど、個人的に必要なものがあれば持って行ってください。
我が家が通っているベビースイミング!
実は我が家でも最近、ベビースイミングに通い始めました。
実際、どのようなことをしているのか紹介させていただきます。
でも、通っているベビースイミングは、スポーツクラブのような本格的なものではなく、個人で開いているベビースイミングです。
本格的なベビースイミングもいくつかあるのですが、月謝が高く(最低3000円)、子供の熱や用事などで行けないことがあるともったいないと思いました。
それに比べ、我が家が通っているベビースイミングは、回数制で1回300円です。
その他に、1年間の保険料として1080円と浮き輪(腕にはめるもの)が3000円かかりますが、他に比べると断然安いですよね。
ちなみに、ベビースイミングは週1回のところが多いです。
ベビースイミングの流れ
開始はお昼の12時です。15分前から入水が可能です。
我が家では、その日だけ11時にお昼ご飯を食べて、水着を着るなどの準備をしてから車で向かいます。
12時~12時20分は、親子で自由に遊びます。
子供は腕に浮き輪をつけていてプカプカ浮いているだけでも楽しそうです。
親同士でおしゃべりもしてます。
12時20分~12時50分は、先生が来てみんなで泳ぎます。
基本的に子供を抱っこしながらプールの中を歩きます。
その他にボールや輪っかを使ったり、歌を歌ったりと、とても楽しい時間を過ごしています。
まだ子供も1歳で、水に慣れることができれば良い時期なので、親子でスキンシップを取りながらできるのはとても良いと思っています。
子供もとても楽しそうで、終わるときには泣いてます。
終わったあとは温かいお湯にみんなで浸かって、シャワーを浴びて、着替えて帰ります。
まだハイハイしていない子もいますし、2歳の子もいて、みんな楽しそうにプールに入ってますよ。
プールは子供が何歳から?赤ちゃんにはベビースイミング【実体験あり】まとめ
- 赤ちゃんがプールに入れる時期は、場所によって異なる
- 自宅のプールはお座りができてから
- 公共施設のプールは満1歳以上から
- 親子でベビースイミングがおすすめ
- 参加時期は0歳(生後4ヶ月)~2歳頃(親も一緒にプールに入る)
- 我が家が通っているベビースイミングについて
我が家では、なるべく早く水泳を習わせたいと思っていました。
私が専業主婦で時間にも融通が利くし、子供にいろんな経験をさせたいと思っているからです。
でも、1歳前は季節的に寒いことや交通手段の確保が難しく、結局1歳からのデビューになりました。
今では結果的にですが、1歳からでよかったと思っています。
1歳になると歩けるようになり、いろんなことに対して興味が出てきます。
その時期にプールに連れて行ったことで、抵抗なくプールに入ることができました。
プールに入るのは子供の様子などを見て決めるのが、一番いいかもしれませんね。
以上、「プールは子供が何歳から?赤ちゃんにはベビースイミング【実体験あり】」でした。
バーベキューの持ち物おすすめ~子ども連れ編!食べ物はなにがいい?
親の体罰はどこからどこまで?【体罰禁止規定】で親のしつけは虐待か
体罰の法律的見解は?罰則はまさかのなし!学校や家庭内はどう変わる?