
ラグビー世界最強のオールブラックス(ニュージーランド)。試合前に見せるハカは、迫力満点。そこから一気に観客のボルテージも上がります。
この記事では、そのハカの日本語訳と意味について解説します。意外と感動的な内容です。
またハカは、オールブラックスが合宿を実施した千葉県柏市を中心に子供に大人気。日本代表にもやってほしいですよね。
ハカを知れば、ラグビーW杯がもっと楽しくなるはず。早速、見ていきましょう。
ラグビー・オールブラックスが見せるハカ
これぞ大迫力。大男たちが自身の持てる力の限り叫び、体を動かし、パフォーマンス。
私が相手にいたら、怖すぎて目を瞑ってしまいますね(笑)
ご存知、ラグビーニュージーランド代表は、言わずと知れた世界一の国。サッカーがブラジル、野球がアメリカならばラグビーはニュージーランドなのです。
オールブラックスの愛称でも知られていますね。強いチームがやるからこそ、ここまでカッコイイのでしょう。
ハカとは、元々ニュージーランドの先住民族のマオリ族の舞踊です。戦いの前に自らの力を誇示し、相手を威嚇するための手段として用いられていました。
現在では、ラグビーの国際試合の前のほか、国賓や海外からの渡航者を歓迎する際にも披露されます。また、結婚式や卒業式を始めとした、様々な祝福の場面でも披露されることもあるようです。
ハカの日本語訳と意味が感動的
オールブラックスが見せるハカはまさに相手を威嚇しているように見えます。していなくても威嚇されます。
実際にハカの歌詞にはどのような意味が込められているのか、見ていきましょう。
ちなみに、ハカには「カマテハカ」と「カパオパンゴハカ」の2種類があります。
カマテハカ
Ka mate,Ka mate,Ka ora, Ka ora
(死ぬかもしれない!死ぬかもしれない!生きるかもしれない!生きるかもしれない!)
Ka mate,Ka mate,Ka ora, Ka ora
(死ぬかもしれない!死ぬかもしれない!生きるかもしれない!生きるかもしれない!)
Tenei te tangata puhuruhuru
(これは毛深い男)
Nana nei i tiki mai whakawhiti te ra
(その男は太陽を連れてきて光らせる)
A,upane!ka upane!
(一歩上へ行こう、もう一歩!)
A,upane!ka upane,whiti te ra!
(一歩上へ行こう、もう一歩!太陽は輝いている!)
「ガンバッテ!ガンバッテ!」と聞こえることでも話題のカマテハカ。
勇気の出る歌詞ですね。これからやってやるぞ!という気持ちになります。
カパオパンゴハカ
Taringa whakarongo!
(お前の耳に聞かせてやれ)
Kia rite!Kia rite!Kia mau!Hi!
(準備しろ!並べ!いいな!イェイ!)
Kia whakawhenua au i ahau!
(土地と一つになろう!)
Ko Aotearoa e ngunguru nei!
(ニュージーランドがここで戦おうとしている)
Au,au,aue ha!Ko Kapa o Pango o ngunguru nei!Au,au,aue hi!
(黒に包まれたチームがここで戦おうとしている)
I ahaha!Ka tu te lhiihi.Ka tu te Wanawana
(恐怖に向かって立ち上がれ。大きな恐怖に向かって立ち上がれ)
Ki runga ki te rangi. E tu iho nei, tu iho nei ,hi!
(空の上まで!そこで戦え!空高く。イェイ)
Ponga ra!
(影は落ちる!)
Kapa o Pango , aue hi!
(黒く包まれたチーム、イェイ!)
Ponga ra!
(影は落ちる!)
Kapa o Pango , aue hi,ha!
(黒く包まれたチーム、イェイ、ハッ!)
カパオパンゴハカの方が、より「ニュージーランドを背負っている」という感じがする歌詞ですね。こちらも気合が入りまくります。
どちらのハカを歌うかは、試合前にメンバー同士で相談するそうです。一度はスタジアムで生のハカを体験してみたいですね。
ハカは子供にも人気!
千葉県柏市の子供たちが披露したハカの動画が180万回以上再生されるなど、大きな話題となりました。
The @AllBlacks receive an amazing Haka in Japan #RWC2019 pic.twitter.com/5Rlgm9eCTS
— Rugby World Cup (@rugbyworldcup) September 9, 2019
完成度がなかなか高く、しっかりと練習していたことが見て取れますね。
なんでも、このハカは、オールブラックスを待っていたところに到着が遅れていたため、急遽披露することになったもの。
急なことでも対応力高くできたということは、日ごろから真似ていたのでしょう。
やはり、世界一のチームが見せる踊り。子供たちにも大人気です。
ハカを日本代表はやらないのか?
ニュージーランドのハカのように、試合前に民族舞踊を披露する国は多々あります。
では、日本代表は何かやらないのでしょうか?というと、日本にはこれと言った民族舞踊はですからね。
やるとしたら、舞妓さんの踊りとか?(笑)さすがにラグビーのテンションとは合っていませんね。
ただ、何か「これぞ日本ラグビーチーム」という代名詞になるようなものがあってほしいとも感じます。
相撲の四股を踏んでからの、全員でツッパリなんていうのはどうでしょうか。リーチマイケル先頭に、なかなか迫力出せるとような気もしますが。
まとめ
- オールブラックスは、試合前に全員で民族舞踊のハカを披露します
- ハカには2種類あり、それぞれ自分たちの士気を高めるような意味が込められています
- 千葉県柏市の子供たちが披露したハカが話題になるなど、日本の子供たちにもハカは大人気です。
- 日本チームには、ハカのような踊りはありませんが、何かやってほしいという気もします。
強いチームがやるからこそ、カッコイイんですよね。ラグビーの戦いはもちろんですが、ハカを見にスタジアムに行くだけでも価値はありそうです。
ラグビーW杯も佳境。決勝で、日本がハカに屈せずオールブラックスを破るなんていう展開が見てみたいですね。
以上「ラグビーハカの日本語訳と意味【感動】子供に人気でも日本代表はやらない?」でした。