
九州地方の豪雨によって、災害の怖さや恐ろしさがあらわになりました。
知人や親戚だけではなく、困っている人に支援物資を送りたいと思っている人も多くいますね。
ですがもらっても迷惑な物もあるということをご存知でしたか。
そこで今回は、災害の支援物資について詳しく調べましたので、ぜひご覧ください。
- 災害の支援物資は必要なものを届けよう!
- 災害の支援物資:迷惑な物は何?
- 災害の支援物資:嬉しい物は何?
災害の支援物資は必要なものを届けよう!

災害の支援物資は必要なものを届けよう!は本当の話です。
良かれと思って送ったものでも、不要だったものがある場合がありますね。
何を必要としているのか?をまず知った方が良いです。
そして企業として送る場合には同じものを大量に送ることは可能ですが、個人の場合は難しいです。
個人で送りたい場合には、NPO法人などが募集している支援物資先に送ると良いですね。
災害の支援物資のサイトには何が書いている?
災害の支援物資サイトを見てみると、注意事項がたくさん記載されています。
まずは、注意事項をきちんと読み、その上で物資を送った方が良いですね。
そして物資支援は嬉しいと喜ぶ反面、
- 保管料
- 廃棄料(捨てる場合)
とお金がかかってしまう場合もあります。
なので、お金を送るという方法を推奨しているサイトもありました。
確かに刻一刻と必要な支援物資が変わっていきます。
迅速な対応が難しい場合には、お金の方がありがたいと思うこともあるでしょう。
物資を親戚や知人に送ることは可能なのか
支援物資を親戚に送りたいと思っている人も多いでしょう。
ですが、このことはあまり賛成できません。
- 宅急便の配布が止まっているため、受付してもらえない
- 何が必要なのか?の情報を集めることが難しい
- 届く頃には、ライフラインも整っているため、不要な物を送ることになる
という理由です。
必要だと思って送ろうとしても、相手に届かなければ意味がありません。
なので、個人宛ではなくやはり自治体やNPO法人などに送った方が良いです。
災害の支援物資:迷惑な物は何?
災害の支援物資:迷惑な物は何か?というと、
- 使い古しの服(シミなどがついているもの)
- 開封されているもの(食品や雑貨も含める)
- 数種類の物資
- 千羽鶴
などでした。
千羽鶴は確かに気持ちが伝わりますが、荷物になってしまいますよね。
有効とは言えないものになります。
テレビも一切見れないという状況は長く続きませんので、被災地への思いはきちんと届いています。
それよりは、貰って嬉しい物を送った方が喜ばれるでしょう。
また、数種類を送っても仕分けをするのに時間がかかりますので迷惑なようです。
災害の支援物資:嬉しい物は何?
【拡散希望】人吉市の知人から連絡が来ました。
佐世保、福岡、熊本より、日本中のよさこいネットワークで物資が届いています。今後もまだまだ届きます。
瓦屋町の林照寺さん
「ひとよしのわ」です。
どなたでもご自由に受け取りに来て下さい、お待ちしています!#人吉市#九州南部豪雨 #支援物資 pic.twitter.com/fTplCgWFD5— 南北 (@namboku) July 9, 2020
災害の支援物資:嬉しい物は何?かというと、
- 使い捨てマスク
- アルコール消毒液
- タオル(バスタオル)
などです。
刻一刻と変わるとお話ししたので、全てがいつも必要とは限りません。
ですが
- コロナウイルスがまだ終息していない
- 避難場所に居る場合には、密になる可能性は否定できない
ということがありますね。
なので、マスクは基本的に喜ばれるものになります。
この場合は、布マスクではなく紙マスクの方が喜ばれます。
まとめ
- 災害の支援物資は必要なものを届けよう!必要な物を知り、個人の場合にはNPO法人に送った方が良い、お金が喜ばれる場合もある
- 災害の支援物資:迷惑な物は何?かというと、使い古しのものや開封されているものである
- 災害の支援物資:嬉しい物は何?かというと、マスクやアルコールスプレーなどである
被災した方にはお見舞いを申し上げます。
必要なものを送りたいと思う人は多くいるでしょうが、果たして本当に物資を送って良いのか?どこに送るべきか?を見極める必要がありますね。
その上で、確実に必要な物資が届き、被災した方の役に立てば良いなと思います。
以上、災害の支援物資は必要なものを届けよう!迷惑な物と嬉しい物は何?でした。