
臨時休校が続々と解除されていますが、マスクの着用義務を促す学校が多いです。
マスクはコロナウイルス感染予防・感染拡大防止のためとされていますが、現在は暑い日もあるので非常に不安ですよね。
登下校でのマスクは特に心配されています。
そこで今回は、登下校でのマスクについて詳しく調べましたので、ぜひご覧ください。
- 登下校のマスクの熱中症が心配!
- 登下校のマスクの熱中症が心配!暑い日の対策は?
- 登下校のマスクの熱中症が心配!水筒持参禁止の学校、理由は?
もくじ
登下校のマスクの熱中症が心配!
必ずマスクをして登下校。
子供たちが死なない事を願います。中高生達は我慢するので小さな子達より心配。#緊急事態宣言延長 #休校延長 #休校延長希望 #学校再開反対 #分散登校反対 #登校日反対— miya (@miya51135630) May 11, 2020
登下校のマスクの熱中症が心配という声は非常に多いです。
- 小学生の親が心配しているのでは?
- 小さい子供を持つ親が心配しているのでは?
という意見はありますが、実は中高生の親の方が心配している割合は大きいのです。
登下校のマスクはやはり危険なのか?
登下校のマスクは、やはり素材によって暑さを感じてしまうため危険ともいわれています。
また、
- 小学校の場合は距離がある程度近いこと
- 低学年の場合は、無意識のうちに外すこと
によって、危険ではあるものの熱中症まで至るか?とされています。
ですが中学・高校生の場合には、
- 移動距離が長い子供がいる
- マスクをしなくてはいけないと理解しているので、外さずに我慢する子もいる
というマスク対策への理解力・移動距離の面で熱中症の心配が多くなっています。
もちろん、小学生であっても熱中症のリスクはあるので大変危険ですが、我慢して耐えられる子供の方が危険なのでは?と言われています。
登下校のマスクは熱中症の危険が高い!
登下校のマスクは熱中症の危険性が非常に高いです。
- 外を歩いていること
- マスクをしているため、息苦しいこと
- 移動距離によっては、20分程度歩く子供もいること
などが原因です。
登下校のマスクの熱中症が心配!暑い日の対策は?
登下校のマスクの熱中症が心配!暑い日の対策はあります。
- マスクを吸収性や通気性の良いものに変える
- 水を飲むなどの対策をしながら登校する
- 帽子は必須だが、首元を冷やすようにする
などの方法です。
熱中症なので、水分を摂取することが1番良い方法となります。
ですがほとんどの学校で登下校の飲食禁止としている学校もありますよね。
マスク着用の義務と水分摂取の義務はセットにしなければいけないのでは?と思います。
登下校のマスクの熱中症が心配!水筒持参禁止の学校、理由は?

登下校のマスクの熱中症が心配!水筒持参禁止の学校が非常に多いです。
- 勉強に関係のないものだから禁止
- ペットボトルの場合、菌が繁殖している可能性があるため禁止
という理由です。
私の子供の学校は、水筒であれば持参して良いとされています。
ですが、水筒であっても禁止としている学校の場合は非常に保護者が困りますよね。
熱中症は水分摂取でしか良い方法が見つかりません。
その中で、水筒を禁止されてしまっては、子供に危険な思いをさせて登下校をしなければいけないのか?と思ってしまいます。
まとめ
- 登下校のマスクの熱中症が心配!という声は非常に多く、小学生〜高校生までの親が思っている
- 登下校のマスク:暑い日の対策は、通気性や換気性の良いマスクに変える、水分摂取などである
- 登下校のマスク:水筒持参禁止の学校、理由は?ただ単に不必要だから禁止もあれば、衛生面で禁止している学校がある
登下校のマスク義務を促すのであれば、やはり水筒に限ってはOKとしてほしいですよね。
親が登下校について行かなければ、子供が倒れてしまうのでは?と心配する人は多いです。
水筒禁止ではなく、学校側にも対応を変えていただきたいですね。
以上、登下校のマスクの熱中症が心配!暑い日の対策は?水筒持参禁止の学校、理由は?でした。