
あなたのタイムラインに魅力的なプレゼント企画が流れていませんか?
twitterを通して有名人同士のバトルや炎上が起きたり相変わらず国内でも世界的にも人気のtwitter。
あなたはタイムラインにながれる魅力的なプレゼント企画のからくりをご存知ですか?
今回はtwitterの魅力的なプレゼント企画は本当なの?なんだか怪しいけど危険はないの?公式なら大丈夫?当たったらどうなるの?
気になるプレゼント企画を調査しました。
※私も誘惑に弱く今日もポチポチ応募しています・・
それでは早速みてみましょう!
これを見たらあなたのタイムラインの見方が変わるかも?
※この記事は3分でサクッと読めます
もくじ
twitterプレゼント企画とは?
よくこんなツイートを目にしませんか?
- 豪華賞品をプレゼント!
apple製品・ゲーム・ギフトカード・現金など - 抽選で何名様に!
- 応募方法フォロー&RT
「うわ~世の中にはすごい人がいるんだな!」
「もしかしたら私にも10万円当たるかも!」
「RTとフォローなんて簡単!」
そう思って思わずボタンをポチっとしていませんか?
はい、私は何度もチャレンジしていました。
かれこれ100件くらい参加したかもしれませんね、結果的に当たりも「ハズレ」もしていませんが・・
ハズレ?そうなんです、ここでハズレとあえて書いたのは当たらないだけがハズレというわけではないんですね。
中には被害にあっている方もいるそうですよ。怖い怖い
twitterプレゼント企画は本当なのか?
プレゼント企画といっても星の数ほどあるので、一概にすべてが嘘だったり危険だったりするわけではありません。
実際にフォロー&RTで成果がある企画もある
例えば上で書いたような高額商品や、現金プレゼントに当たったことがない筆者も、似たような企画で成果があったものもあります。
筆者はブログを書いているので、ベテランブロガーさんが主催するプレゼント企画には積極的に応募し成果を得ています。
例えばこんな感じのものですね
【無料相談企画】
ブログ、Twitterの相談に無料で乗ります🤗・相談はリプライでお願いします
・相談は140文字にまとまってるとGood
・解決したい事項が明確だとGood
・ブログやTwitterの運用に悩んでる人に次の一手をご提案します
・よければRTしてね回答は明日、ランダムに50〜100件くらいです😌
— KUMAP@メディア事業社長 (@kumapadsense) 2018年12月16日
ブログを書いている方は、ベテランだろうと初心者だろうと多くの人に見てもらいたいのでブロガーがこうした企画をすることは多いです。
フォロー&RTであなたの記事を拡散しますよ!とかね。
正直この手のプレゼント企画は信憑性が高いものが多く、
その裏付けとしてツイートのリプ蘭には「本当に拡散して頂きありがとうどざいました!」とか、
実際に企画当選後のブログの閲覧推移を記事にする方もいるのがの証拠。
特に一般人の方で顔出ししていたり個人が運営するサイトやブログを運営している方はセーフと考えていいと思います。
明らかに本当ではないもの嘘
プレゼント企画はみんな半信半疑で応募していると思いますが、
これは絶対に嘘だ!というものも中にはあります。
というかこの記事を書こうと思ったのもそれを目撃したからなんですが・・
ある時、何気なくタイムラインを眺めているといつもの企画を目にしました。
- apple製品大量プレゼント
- フォロー&RT
- 応募期間は2ヶ月
appleの商品が大量に山積みされた画像つきであたかも本当かのように見せつつ・・
私が見た時点で2.2万件以上のRTがあって、
しかもこの企画「全員に」って言ってるんですよ。
思わずどんな人が企画してるんだ?!と気になってアイコンをクリック。
最初にクリックしたときが「ヒトラー」という名義で、
それをクリックしたらなぜか「あゆ」という女子アイコンが表示。
なぜか数日のうちに名前も画像も別のものに入れ替わってるではありませんかww
フォロワー数4万人、フォロー数は0。
「ああこれ嘘だわ」って一発で思いましたね。しかもそのツイート以外は一切なしでリプライも非公開になってるときた。
疑う人も続出
Apple製品をプレゼントとかいうRTが回ってきたけど、
日本の未来を創る社長とかいうやつがInstagramからパクった動画を、
ヒトラーとかいうやつが更にパクってて草 pic.twitter.com/su46vJo4l7— 飛鳥たん♪爬虫類&虫写真注意! (@askatan) 2019年1月4日
やはり私と同じように疑うかたがたくさんいるんですねww
「ヒトラー プレゼント」で検索すると出るわ出るわ。
※おまけにこのアカウントはその後行方不明になってしまいました!
公式アカウントなら信憑性は高い?
詐欺とか怪しいアカウントは個人が運営している場合が多く、
そもそも正式な企業であれば嘘のプレゼント企画で信用をなくすようなことはしません。
それならやはり「公式」アカウントかどうか?は信用するかしないを判断するひとつのポイントになりますね。
公式の見分け方
— 安倍晋三 (@AbeShinzo) 2019年1月4日
こちらは安倍首相の公式twitterです。
まあ安倍首相じゃなくても公式はたくさんあるんですが誰にでもわかりやすくということで。
安倍晋三の名前の横に青いチェックマークがありますね。

そうですこれです。
公式と認められたマークなのでひとつの目印になるでしょう
※一部芸能人など公式でもこのマークをつけていない場合もあります。
公式でも騙そうとする奴はたくさんいる!
そうか公式なら安心か、なら公式サイトがプレゼント企画をやったら応募することにしよう!
と考えたあなたもやばいです。
twitterではアカウントの乱立に伴って、ちゃんと公式サイトに似せて騙そうとしてくる輩が後をたちません。
ちゃんとというかは別として・・
有名なのが牛角キャンペーンですね↓
【牛角と偽ったキャンペーン広告にご注意下さい!】
Twitterのタイムライン上に「牛角の食べ放題が無料」との謳い文句の広告が流れておりますが、それらのキャンペーンは弊社とは一切関係ございません。詳しくは下記にてご確認ください。https://t.co/YzNI9u2EEf
— 牛角[公式アカウント] (@gyukaku29) 2017年2月4日
牛角の公式アカウントを装ってフォロワーを獲得するパターンですね。
これには多くの方が騙され被害にあったようです。
「公式なら安心」という心理をうまく逆手にとった手法。
もはや感心してしまうレベルです。
twitterプレゼント企画の危険とは?

- フォロワーを集めたい
- 拡散されたい
- フォロワーを集めたい
- フォロワーを集めたい
twitterでプレゼント企画が乱立している真の目的とはなんでしょうか?
自分が騙されるか、当たってラッキーな思いをするかの前に、
この手の仕掛けの裏には何があるのか?考えたことはありますか。
答えは簡単
「お金を稼ぎたいから」
そうなんです、いくらプレゼントにお金をかけようが広告宣伝費を使おうがその先にはそれを超えるリターンが見込めるんです。
プレゼントをもらったあなたの喜ぶ姿が見たいから・・そんなことはありえません。
ブロガーならフォロワーやRTによって集客できれば自身のブログを見てもらう機会が増える→収益につながる。ということですね。
→青汁王子が100万は詐欺?180人に寄付はなぜ?炎上からフォロワー数がヤバイ!
プレゼント企画のソノサキは?
プレゼント企画に応募して当選すると、たいがいこんなやり取りがはじまります。
「おめでとう!当選しました!」
「商品を受取るのにこのサイトに登録してね!」
このサイトが、ゲームアプリ、出会い系、ポイントサイトといったサイトです。
なんでそんなことをさせるかというと、そのサイトに1人登録することによって紹介料が支払われる仕組みになっています。
なので2万人が応募してきて仮に2万人全員に「当選しました!」って言ってサイトに登録してもらたら?
1サイト登録で300円入るとしても
600万円ゲットーーーーーーー!てなるわけ。
もちろん全員が登録しないとしてもこの稼ぎは本当に大きいですよね。
そして商品が貰えるかといえば・・・?
なかには登録で終了の声も当然あります。

こんなメールがきたらまずクロと思っていいでしょう。
迷惑メールよりもタチが悪い心理を突かれる
このようにあなたがサイトに登録をするだけ(そのサイトを使わなくても)儲かる仕組みが世の中にはたくさんあります。
数年前に流行っていた迷惑メールとかワンクリック詐欺がtwitterという媒体に姿を変えているだけですね。
しかも厄介なのが「自分からアクションしている」ということなんですよ。
昔の迷惑メールみたいに身に覚えがなければ引っかかる可能性は下がりますが、twitterの場合は身に覚えがありますよね。
自分で応募している心理から、やったー!自分が思い切ってボタンを押したあの決断は間違いじゃなかったんだ。
私天才!えらい!と自己承認欲求を満たすためにソノサキへ進んでしまうんですね。
プレゼント応募の代償
プレゼント応募はフォローとRTだけなので誰でも簡単にできますね。
痛くも痒くもない?ちょっとまってくださいそんなことはないと思いますよ・・
- 個人情報の流出
- 個人の信用性
個人情報の流出
これはプレゼント応募で当たってしまった後に発生するリスクですね。
おめでとうございます、商品を受取るためにメールに返信してください、サイトに登録してください、LINEでお友達登録を。
全部個人情報が漏れてしまいます。
しかもあなたはtwitterからしっかりと行動して誘導されやすい人というレッテルつき。
騙される人は残念ながら何度でも仕掛けられて騙されるんですよ・・・
個人の信用性
こちらはRTによって起こりますね。
twitterは自分本位だから関係ない人にはいいかもしれません。
でもあなたのRTはフォロワーのタイムラインに垂れ流しです。
「この人毎回プレゼントに応募しているな」なんて思われて株が上がるわけもなく・・
しかもそこから第2、第3の被害者がでることもあります。
日本人の特徴でしょうか?みんながやってるから私もやろう!
そんなバカな人が続出しないことを祈りますね
※私は毎回こう思って応募しています笑

結論
「タダより高いものはない」以上!
twitterプレゼント企画まとめ
いかがでしたか?プレゼント企画に関して知識ゼロの人にとっては驚きだったかもしれません。
情報惰弱なんて言われて、からくりや本質を知らない人は被害にあっているかもしれませんね。
近くにそうした知らないtwitter民がいましたらぜひ教えてあげましょう。
それではtwitterプレゼント企画は本当か、危険?当たった!【結論】タダより高いものはない詐欺。まとめ!
- twitterではプレゼント企画が乱立
- 個人で本当に当たるものや価値を提供している企画もある
- 商品動画はSNS上で使いまわしが出回っている(嘘)
- アカウントが突然姿を消す
- 当たった場合も個人情報を収集しようとする場合は危険
- 当たった後にサイト登録をさせようとする
- サイト登録によって収益が主催側に入る仕組み
- 多くの集客狙いをするので豪華景品をちらつかせる
- 全員が騙せなくても少数は引っかかる
- 迷惑メールと違い自分で応募することから自己承認欲求が働き最後まで騙されてしまう
- 安易にメール登録やLINE登録は個人情報流出の危険あり