
運動会といえば子供がメインのイベントですが、最近では保護者も盛り上がれるように工夫する保育園や小学校もあるようです。
また、保護者だけではなく、おじいちゃんおばあちゃんのような高齢者も運動会に参加するところもあるとか。
そこで今回は、保護者や高齢者でも運動会で絶対盛り上がれる競技を紹介したいと思います。
保育園や小学校だけではなく、会社や介護施設などの運動会でもできる競技ですので、運動会を企画する人はぜひチェックしてみてください。
もくじ
【定番】保護者&高齢者が運動会で盛り上がれる競技
保護者や高齢者は子供たちとは違って、事前の練習がありません。
なので、ルールがわかりやすく練習をしなくてもできる競技でなければなりません。
また、どんな身長や体重でも参加できて楽しめる競技であることも重要です。
ここでは、保護者や高齢者が運動会で行なう定番競技を紹介します。
リレー
リレーは定番中の定番です!
足の速い保護者が活躍できて、子供に良いところを見せれるチャンス競技ですね。
でも、走るのが苦手な保護者は気まずい思いをするので、事前に参加してくれる人を確認する必要があります。
用意するものは、バトンまたはタスキだけなので準備もラクです。
二人三脚
二人三脚は用意するものが足首に巻くヒモだけなので、準備がラクな競技です。
保護者のチームワークを見せることもできますが、夫婦参加をオッケーにすれば、子供に夫婦愛を見せることができる競技でもありますね。
身長や体型なども関係なく、逆にデコボココンビだと盛り上がりますよね。
綱引き
綱引きは、保護者が一度にたくさん参加できる競技です。
勝敗もわかりやすいので、応援する側の子供も盛り上がることができます。
また、用意するものも大網だけです。
身長や体型も関係ありませんし、たくさんの人数で参加するので恥ずかしがり屋の保護者でも気軽に参加できます。
玉入れ
玉入れは、保護者が一度にたくさん参加できる競技です。
保護者だけではなく高齢者でもできる、なるべく多くの人に競技に参加してほしい時には外せません。
普通の玉入れもいいですが、「赤=3点」「白=2点」「黄色=1点」など玉の色に点数をつけてする玉入れも変わっていて面白いです。
【面白い】保護者&高齢者が運動会で盛り上がれる競技
毎年同じ競技でマンネリ化している場合は、いつもと違った競技を取り入れてみましょう。
どれもルールは簡単で難しいものではないので、保護者や高齢者でも参加しやすいと思います。
空飛ぶじゅうたん
大きめの布などにボールを乗せて、4人で四つ角を持って運ぶ競技です。
ボールではなく風船を使うと難易度が上がって盛り上がります。
保護者だけではなく高齢者も楽しくできますし、4人制の競技なので参加しやすいです。
キャタピラーレース
段ボールの中をキャタピラーのようにハイハイしながら押して進む競技です。
高齢者だと大変な人もいるかもしれません。よく子供との親子競技で使われます。
前が見えないので変な方向に行く可能性もあり、そこも周りが見ていて楽しいところでもあります。
サイコロリレー
サイコロを振って出た目の数だけの距離を走って戻ってくる競技です。
1列に6つのコーンや目印を置いて、「1」が出れば一番近い1つ目のコーンを周って戻ってくる、「6」が出れば一番遠い6つ目のコーンを周って戻ってきます。
大きめのサイコロを作っておくと、出た目がわかりやすいので見ている側も盛り上がります。
サイコロを振って走るだけなので、シンプルでわかりやすい競技ですね。
ボールリレー
ボールを次々と隣の人に回して運んでいく競技です。
イスなどに座って行なうと等間隔で並ぶことができ、見ている側もどちらのボールが速いかがわかりやすいです。
座っての競技は、高齢者でも参加しやすいですよね。
大きいサイズのボールを使いイスの感覚を広めにすると難易度が上がり、盛り上がることができます。
段ボールリレー
段ボールの箱を積み重ねながらリレーする競技です。
1人目は1個の段ボールを運んで走ります。2人目は2個の段ボール、3人目は3個の段ボール…というふうに最後の走者は個数が多くなって走るので難しくなります。
簡単そうですが、早く走りすぎるとバランスを崩してしまいます。
用意する段ボールをいろんなサイズにしておくと、さらに盛り上がります。
運動会の競技で絶対盛り上がる!【保護者&高齢者編】まとめ
- ルールがわかりやすく練習をしなくてもできる競技がいい
- 足の速い保護者が活躍できる「リレー」
- 夫婦参加でより楽しくなる「二人三脚」
- 勝敗がわかりやすい「綱引き」
- 一度にたくさんの人数で参加できる「玉入れ」
- 大きめの布などにボールを乗せて4人で走る「空飛ぶじゅうたん」
- 段ボールの中をハイハイして進む「キャタピラーレース」
- サイコロを振って出た目の数だけの距離を走る「サイコロリレー」
- ボールを次々と隣の人に回して運んでいく「ボールリレー」
- 段ボールの箱を積み重ねながらリレーする「段ボールリレー」
私が子供の頃の運動会は、保護者が参加する競技と言えば、二人三脚と綱引きだったと思います。
私が住んでいる地域ではリレーがあり、足が速いお父さんを探して競技に参加してもらっているみたいですね。
でも、せっかくの運動会ですから、身長や体型、足の速さなど関係なく参加できる競技がいいですよね。
新しい競技を取り入れて、保護者や高齢者だけでなく、応援している子供も盛り上がれる運動会にしましょう。
以上、「運動会の競技で絶対盛り上がる!【保護者&高齢者編】」でした。