2018年みんなが楽しみなクリスマス会がやってきます。
クリスマス会の準備はもうできましたか?
クリスマス会では美味しい料理や楽しいゲームを準備して盛り上がりますよね。
ですが、クリスマス会がダラダラして雰囲気もなんだか・・
というもったいない事にならないようにクリスマス会のプログラムを作成することをオススメします。
- クリスマス会なにしよう?
- プレゼントはどうしよう?
- 室内で楽しめるゲームは?
- プログラムが思いつかない!
そんなあなたにぴったりなクリスマス会のプログラムの作成、プレゼントの渡し方やおすすめ。室内で楽しめるゲームをまとめました。
特に子どもがいるクリスマス会では、大人も子どもも楽しめる準備がかかせないですね!
それでは早速見てみましょう!
もくじ
クリスマス会のプログラムを作る
クリスマス会が迫っている!
「何しよう?!」まだ準備もできてないし困ったな・・
せっかくの楽しいクリスマス会。事前に準備をして当日はスムーズに楽しく進行しましょう。
子どもがいる場合は特にプログラム作成はオススメ。
- 次は何かな?!と楽しみがつづく
- クリスマス会全体がダラダラしない
- 作った人は褒められちゃう
と良いことづくめの「クリスマス会のプログラム」
どんなプログラムにしようか迷っているあなたの参考にぜひ!
プログラムの項目
クリスマス会でどんな事やろう、と迷い中にあなたに定番プログラムをピックアップ!
定番のプログラムを一覧にしました↓
- 開会のことば
- プログラム発表
- 今日のメンバー
- 乾杯
- クラッカーを配る
- 楽器の演奏
- クリスマスソングを歌おう
- おやつタイム
- じゃんけん大会
- 記念撮影
- キャンドルサービス
- ゲーム
- プレゼント交換
- クリスマス飾りを飾ろう
- サンタさん入場
- サンタさん退場
- クリスマスケーキ
クリスマス会の出し物はたくさんありますね。
やることはなんとなく決まっていても、「あっこれいいかも」というものがあればプログラムにぜひ入れてみてください。
料理やプレゼントだけで後はダラダラ歓談して終了~はやめましょう♪
プログラムの作り方
プログラム作成!といってもパソコンは苦手だしテンプレートとか用意するのもちょっと・・というあなた。
クリスマス会のプログラムは逆に凝りすぎずに読みやすいものにする方が○です。
特に子どもがいるクリスマス会では印刷したものより簡単で読みやすい手作りのもので十分!
必要な内容だけ把握してサクッと書いてつくっちゃいましょう!
準備したいもの
- クリスマス用カード
- シール(デコレーション)
- ペン
たったこれだけ!おすすめは100均一ですね^^
厚手の紙にご自分で絵を書いたりするのも味がありますが、はじめから可愛いカードをつかえば簡単。
さらにシールなどでデコレーションすればオリジナルのプログラムの完成!
※人数が多い場合にはプログラムだけ書いた紙をコピーして貼ると時短できます
私は24枚入りで1000円ちょっとのクリスマスカードがとっても使いやすかったです。
なにより可愛い☆
クリスマス会のはじめに子どもに渡せば「今日の会楽しみだなあ!」と思ってもらえること間違いなしですね。
プログラム作成
- タイトルを書く
○○クリスマス会など、開催するおうちや子供会のネーミングがいいですね。もちろん2018クリスマス会でもOK。 - 参加メンバーを書く
あらかじめメンバーが決まった少人数であればメンバーを入れるのがオススメ。大人数の場合はこれに限りません - プログラムを書く
クリスマス会のプログラムを番号順に書いていきましょう。
順番は食事の時間を中心に考えると決めやすいです。
クリスマス会は食事メインとなることも多い。食事の前に出し物を2つくらいやるとクリスマス会全体のバランスがよくなります。
とっても簡単ですよね!
クリスマス会で集まった子どもや大人に渡してあげれば一気にクリスマス会モードになること間違いなし。
結婚式でも席次表やプログラムをもらうと嬉しいし「どんな会になるんだろう?」とみんな見ちゃいますよね!

プレゼントの渡し方とポイント
高価なプレゼントの必要はなく、「プレゼント」があるだけで子どもも大人も大喜び。
ここではプレゼントの渡し方やポイントをチェックしておきましょう。
プレゼントの渡し方
サンタさん登場
- こっそり支度をする
- 音楽をならして登場
- プレゼントを渡す
- 写真撮影
プレゼント交換もいいですが、やっぱりクリスマスといえばサンタさん。
大人の誰かがサンタさんにコスプレしてプレゼントを子どもにあげたらとっても盛り上がります。
大人はコスプレ姿を見ていて楽しいし、絶好のシャッターチャンス!
インスタ映えする写真がたくさん撮れます♪
プレゼント交換
定番のプレゼント交換もいいですね!
- 子ども達が輪になる
- プレゼント番号の書いたカードを回す
- 音楽をかけたり歌を歌う
- 手元にきた番号のプレゼントをもらう
子どもたちで輪になって、音楽に合わせてプレゼントをクルクル。なにが来るのかわからないワクワクが楽しい。
プレゼントを回さないで番号のついたカードをクルクル回してプレゼントの番号と同じものをもらえるという風にする。
こうすることで最後までプレゼントが何かわからないお楽しみにもなります。
宝探し
プレゼント交換もひとつのゲームにすればゲームを考える手間も省けます笑
- プレゼントの隠し場所を決めておく
- 隠し場所のヒントをカードに書く
- カードを子どもに配り探してもらう
こんな感じで、ひとりひとりプレゼント探しをするところをみんなで見ればとても楽しい時間になります。
※大人数の場合難しいのと、本人のプレゼントが当たらないように工夫しましょう。
紐引き
- プレゼントにそれぞれ紐をつける
- 紐がついたプレゼントを貰える
「どんなプレゼントが当たるの?!」というワクワクは大人も子どもも一緒に楽しめます。
宝探し同様に、自分のプレゼントが当たらないように誘導してあげるのがポイントです。
ビンゴ
子どもから大人まで簡単に楽しめるゲーム:ビンゴ!
こちらも競争ではなくゲームをまず楽しんでからプレゼントをもらえる2つ同時に楽しめるパターン。
子どもの場合はビンゴでも数の少ないものにしてあげると、なかなかビンゴしない・・という事態は防げるかもしれません。
プレゼントのポイント
子ども達が喜ぶプレゼント交換。
ですがクリスマス会を経験すると、子ども同士がケンカをしてしまったり、思い通りのものがもらえなくて泣いてしまったり・・
こんな事も起きますよね、そこでプレゼントをみんなが楽しくもらうためのポイント
- どんなプレゼントかわからない
- ゲーム要素が含まれている
- 他の子どもと競争にならない
- 自分のプレゼントが来ない
- プレゼントのレベルが近い
- 皆で遊べるおもちゃは◎
プレゼントの中身だけが目的でなく、プレゼントをもらうまでのワクワク感を楽しんでもらうのがコツです。
大人同士でプレゼントの価格をあわせておき、みんなが楽しめるゲーム風にしましょう。
もらったおもちゃはその場で簡単に使えたり遊べるものがいいですね♪
室内でできるゲームあそび
クリスマス会ではゲームが定番。
大人はついつい美味しい料理に楽しいおしゃべりに夢中になりがちですが、メリハリをつけてゲームを楽しみましょう。
子どもも大人も楽しめるゲーム、今回は室内で楽しめるゲームをキーワードに候補を上げました。

椅子取りゲーム
- 椅子や座布団と準備します
- 人数よりひとつ数を減らします
- 音楽をかけます
- 音楽がとまったら座る
- 座れなかった人は負け
単純なゲームですが意外と大人も一緒に楽しめるのがいいところ。
スマホで音楽を流せばどこでも簡単にできるのがいいです。
椅子がなければ座布団や目印があるだけで簡単にできます。
ジェスチャーゲーム
- ひとり対その他で向き合います
- その他の後ろからお題を見せます
- ひとりが声を出さずジェスチャー
- その他はジェスチャーを見て当てます
子どもの年齢に合わせてお題を変えてあげるのがポイント。
広い年代でおすすめは「動物」をお題にしたもの。
これなら小さい子でもわかるしジェスチャーを見ているだけでおもしろおかしく楽しめます。
テレビのバラエティでもよく使われるレクリエーションですね。
目隠しバランスゲーム
- 目隠しをします
- よーいどんで片足を上げます
- 最後まで足をつかない人の勝ち
小さい子どもで集まったクリスマス会ではその様子がとても可愛いのでオススメ。
年齢が近い子ども達で集まったらいい勝負になります。
お絵かきゲーム
- 言葉でお題を出します
- それぞれが制限時間で絵を書きます
- シャッフルして採点します
誰が書いたかわからないようにしてみんなで採点するのがポイント。
うまくかけたらご褒美があるといいですね。
大人が一緒にやっても思わぬところに名画伯がいるかも?!
クリスマス○×ゲーム
- 正解がわからない問題を用意します
- クリスマスにちなんだものが○
- 10問出して正解の多い子が勝ち
ただ答えてもらうだけでなくテレビのように○×のフリップを持ったり、線を引いて○×エリアに分かれるとゲーム感が出ます。
ちょっとマニアックでわからない問題でも○か☓を選ぶだけなので簡単。
大人も一緒に参加できるのでみんなで盛り上がれます。
- みんなで参加できるもの
- 競争系は小さい子が不利
- ルールが簡単なこと
- ご褒美がもらえる
- 準備が簡単なもの
- 室内では暴れないもの
子どもたちが楽しむ姿を写真に撮ったり、大人も一緒になってゲームに参加したりとみんなで楽しめるゲームがいいですね。
どれも準備が少なく簡単なものなのでぜひクリスマス会のプログラムに入れてみてくださいね。
クリスマス会まとめ
2018年クリスマス会のプログラムのイメージがわきましたか?
クリスマス会ではぜひプログラムを作成して、プレゼントやゲームを上手に楽しんでくださいね。
それでは2018年クリスマス会のプログラムの作成、プレゼントの渡し方や室内でできるゲームのまとめ
クリスマス会のプログラム
- クリスマス会のプログラムは手作りが○
- プログラムは食事を軸に決める
- プログラムはクリスマスカードで可愛く作成する
- クリスマス会のはじめにプログラムを配る
クリスマス会のプレゼント渡し方
- プレゼントの渡し方はゲーム性を含める
- 争奪戦にならないように工夫する
- 自分のプレゼントが当たらない事
- プレゼントを渡すまでの過程で盛り上がる
クリスマス会で室内ゲーム
- みんなが参加できるもの
- 準備が簡単なゲーム
- 動きが激しくない事
- 競争にならないもの
- 大人も一緒に楽しめるゲーム
クリスマス会は1年に1度のとっても楽しみな行事。
キーワードは「大人も子どもも楽しめる」ことを考えてプログラムを作りましょう。
クリスマス会のプログラムを先に作成しておくことで、当日のプレゼント渡しや室内でのゲームがきっとスムーズに楽しめますよ♪
