
2019年12月13日、政府はサポカー補助金を閣議決定しました。
サポカー補助金とは、自動ブレーキなどを備えた車を購入した時に補助金を出しますということなのです。
自動ブレーキの補助金といわれているこの法案ですが、非常に注目されています。そこで今回は、
- 自動ブレーキの補助金はいつから?
- 自動ブレーキの補助金の対象や金額は決まってる?
- 自動ブレーキ補助金:新車搭載義務化が決定って本当?
について詳しく調べましたので、ぜひご覧ください。
もくじ
自動ブレーキの補助金はいつから?

自動ブレーキの補助金はいつからか?ですが、まだ未定です。
ですが、補正予算成立後、速やかに決定して開始予定となっています。
閣議決定が2019年12月13日にされましたね。
2019年度の補正予算も組まれています。
なので、2020年の1〜3月頃から開始される可能性が高いです。
ちなみに、自動ブレーキ補助金は申請をしなければいけません。
申請方法なども追って公表するとなっていますので、今後のニュースには注目しなければいけませんね。
自動ブレーキの補助金の対象や金額は決まってる?

自動ブレーキの補助金の対象者は、2019年度中に満65歳以上となる高齢運転者と決められています。
また、自動ブレーキの補助金の金額は決まっています。
衝突被害軽減ブレーキと、ペダル踏み間違い急発進等抑制装置がある車
登録車 | 10万円 |
軽自動車 | 7万円 |
中古車 | 4万円 |
衝突被害軽減ブレーキのみの車
登録者 | 6万円 |
軽自動車 | 3万円 |
中古車 | 2万円 |
このようになっています。
なので、2019年度に65歳未満の方は、対象外となります。
難しい漢字や用語が出てきましたので、分かりやすく説明しますね。
衝突被害軽減ブレーキって何?
衝突被害軽減ブレーキとは、自動ブレーキのことです。
- 自動車が障害物を感知
- 衝突に備える
という機能です。
簡単に言えば、運転中にガードレールを感知したら、衝突に備えて自動停止してくれるのです。
ですが、これは道路が乾いている状態の時に効果を発揮します。
例えば、
- 雨で地面が濡れている
- 雪の降る地域では、圧雪アイスバーンになっている
このような時は、安全に停止するには時間や距離がかかると思ってください。
「止まれると思った」は通用しません。
煽り運転ひとつにしても、運転時の事故は未然に防がなければ取り返しのつかない後悔をすることになります。
ドライブレコーダーやステッカーなどで、「安全運転」を周囲に徹底して知らせることも大切です。
→耐水マグネット | Amazon |
→AUTOSOCT(オートソクト) ドライブレコーダー | Amazon |
→Exproud製 後方録画中 黄x黒 マグネット ステッカー | Amazon |
→セキュリティー ステッカー | 楽天市場 |
→リア専用 ドライブレコーダー ユピテル![]() | 楽天市場 |
→ドライブレコーダー 360度録画 メモリカード付 | 楽天市場 |
ペダル踏み間違い急発進等抑制装置って何?
ペダル踏み間違い急発進等抑制装置とは、
- アクセルとブレーキを間違えてしまった
- それに加え、障害物などがあった時にレーダーが反応する
- エンジン出力を抑える
- 急発進、急加速を抑制する
という装置のことです。
しかしこれも、自動ブレーキ同様、道路が乾いている状態で効果が発揮されます。
全ての天候・道路状況で同じ効果が得られるわけではないということは知っておきましょう。
自動ブレーキ:新車の搭載義務化が決定したって本当?
自動ブレーキ:新車の搭載義務化が決定したことは本当です。
2021年11月から義務化となっています。
ちなみに、既に出回っている車種やモデルもありますよね。
そのような車種やモデルは2025年12月以降に販売する車に適用するとなっています。
自動ブレーキは後付けでの搭載が非常に難しいのです。
なので、販売済みの車は対象としないと決まっています。
→スタッドレスタイヤの寿命10年は危険!ゴム硬度が肝、見方を知ってる?
まとめ
- 自動ブレーキの補助金はいつからかはまだ未定
- 自動ブレーキの補助金は、2019年度の補正予算に組まれているため、2020年1月〜3月頃の可能性が高い
- 自動ブレーキの補助金の対象は65歳以上の人、補助金額は乗る車によって違いがある
- 自動ブレーキは2021年11月から新車の搭載義務化が決定している
65歳以上の補助金だから自分は関係ないという話ではないのです。
周りに65歳以上のドライバーはたくさんいますよね。
やはり、自分はまだ大丈夫と思っている65歳以上のドライバーの方は多いです。
どれだけ法改正をしても、自分の運転に自信のあるドライバーは補助金申請も受けないでしょう。
ですが、周りの声かけは非常に大切になってきます。
どうか、これ以上悲しい事故を増やさないためにも、周りにいるあなたが
「補助金も出るし、自動ブレーキのついてる車に乗ろう?」と声をかけてみてはどうでしょうか。
色んな人が声をかけ合うことで、初めて補助金の効果が出ると思います。
以上、自動ブレーキの補助金はいつから?対象や金額は?【新車の搭載義務化が決定】でした。