
もうそろそろ子供に自転車の乗り方を教えようと思っているお父さんお母さん!
子供が自転車を乗るうえでの最大の難関は、「漕ぎ出し」ですよ。
ペダルを漕ぎ出してスピードにうまく乗れれば、バランスは自然にとれるものです。
なので今回は、子供の自転車の練習方法とポイントである漕ぎ出しについて、見ていこうと思います。
漕ぎ出しをしっかり教えて、子供が自転車に乗れるようにしてあげましょう。
もくじ
子供の自転車の漕ぎ出し練習方法
最近の子供の自転車の練習方法は、ペダルがない自転車でバランス感覚やコツを養う方法が効率的ということで主流。
私が小さい頃は、最初からペダル付きの自転車で練習しましたけどね。
子供の自転車の練習方法の手順を見てきましょう。
ペダルなし自転車でバランス感覚を養う
自転車はバランスを取りながら乗るものなので、まずはそのバランス感覚を養いましょう。
普通の自転車のペダルを外す方法もありますが、普通の自転車は大きく重いので、バランス感覚を養うためだけに使うのは不向きです。
最近では、もともとペダルがない自転車が売られています。
私の5歳になる甥っ子も、2歳ぐらいから乗っています。
最初は怖そうでしたが、4歳頃にもなると、大人が走っても追いつけないぐらいのスピードで乗り回していました。
三輪車よりペダルなし自転車の方が楽しそうでしたよ。
ペダル付き自転車になれる
まずは、安全面を優先するために、ブレーキをかけることを教えてください。
初めて自転車に乗る子供はブレーキを知りません。
危ないときは足で止めるのではなく、ブレーキをかけることを練習しましょう。
そして、ペダル付き自転車になれるために、大人が後ろから自転車を押してあげて、子供自身でバランスが取れるようにしてください。
ここで活躍するバランス感覚を先ほどのペダルなし自転車で養っているんですね。
ペダル付き自転車を自分で漕いで進む
練習方法としては、大人が自転車の荷台を持って、子供が自由に漕ぎます。
力まずに、スピードに乗れればオッケーです。
緩やかな坂道で練習するのもいいですね。
バランスがとれて、しっかり漕げていれば、左右に曲がったりすることもできると思いますよ。
【一番大事】ペダル付き自転車を自分で漕ぎ出す
漕ぎ出し方は、漕ぎ出す方のペダルを前方斜め上30~45度(時計の2時の位置)ぐらいに上げて、それを踏み込むようにします。
また、もう一方の足は地面を蹴るようにしましょう。
そして、地面を蹴った足はすぐにペダルに乗せないで、ペダルが頂点を過ぎてから乗せるように教えましょう。
このとき、「1、2、3!」と教えるといいそうです。
1で、右足をペダルに乗せて踏みます。
2で、漕いだら、反対のペダルが上がったら乗せて漕ぎます。
3で、右足を漕ぎます。
「1、2、3!」は、「右、左、右!」の順番で漕ぐということですね。
リズムよくやると、子供もやりやすいかもしれないです。
この漕ぎ出しがマスターできれば、自転車が乗れたも同然ですね!
こちらの動画は自転車の練習方法にとてもわかりやすいので見てみましょう↓
パパがしっかり漕ぎ出しの補助をしてあげていますね!
子供の自転車の練習は焦らずゆっくり!怪我は怖い
子供は大人より体力もないし、集中力もありません。
なので、焦らずゆっくりとできるようになるのを見守ってあげましょう。
練習していれば、いつか乗れるようになります。
また、身体がこわばっていたり緊張していると、うまくいかないことが多いです。
大人が楽しい雰囲気を作り、リラックスして練習できるようにしましょう。
練習場所は公園が一番安全でいいですね。
車道や駐車場は危険なのでやめましょう。
子供の自転車の練習は漕ぎ出しが重要!練習方法やポイントをマスターしよう!まとめ
- 子供の自転車の練習方法を確認する
- ペダルなし自転車でバランス感覚を養う
- ペダル付き自転車になれる
- ペダル付き自転車を自分で漕いで進む
- 【一番大事】ペダル付き自転車を自分で漕ぎ出す
- 子供の自転車の練習は焦らずゆっくり!
私が小さい頃は、お母さんと一緒に自転車の練習をしました。
自転車に乗れた嬉しさも思い出しますが、お母さんと一緒に練習したことが一番の思い出です。
大人になってからでも思い出す自転車の練習を、ぜひ楽しい思い出になるようにしてください。
そして、漕ぎ出しのポイントを抑えて、子供が自転車に乗れるように手伝ってあげて下さいね。
以上、「子供の自転車の練習は漕ぎ出しが重要!練習方法やポイントをマスターしよう!」でした。